1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災(10万人以上の死者・行方不明者)にちなんで1960年(昭和35年)に、内閣の閣議了解により制定された「防災の日」。
※1923年9月1日午前11時58分に発生した関東大震災を忘れることなく災害に備えようと、伊勢湾台風(1923年9月1日〈台風15号〉5,000人を超える死者・行方不明者)襲来の翌年である1960年に閣議決定で制定。


「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」ことされた啓発日で、9月1日の「防災の日」を中心として「防災思想の普及、功労者の表彰、防災訓練等これにふさわしい行事」が実施されます。
※9月1日の「防災の日」を含む1週間(8月30日から9月5日まで)が「防災週間」と定められています。

元々は関東大震災犠牲者の慰霊祭が中心でしたが、「防災の日」が制定されてからは、全国各地で「防災訓練」が行われる日となっています。

近年では平成28年の熊本地震、台風7号および梅雨前線等の影響によって西日本で発生した「平成30年7月豪雨」、西日本を中心に多くの地域で河川の氾濫や浸水害、土砂災害が発生し、死者数が200人を超える甚大な災害となった。

9月1日にこだわらず、土日を利用して防災訓練を行うところもあります。
私の自宅地域(山梨県南アルプス市:旧八田村)は9月2日日曜日、「上高砂地区防災訓練」が行われました。
生まれ育った訳ではないので、実際の地域名称は「野牛島(やごしま)」なのに、なぜ上高砂(かみたかすな)なのか?

午前7時に有線放送で「防災訓練を行います、住民の方は率先してご参加ください」とアナウンス(田舎ですから)。
防災訓練は8時から、地震発生のアナウンスの後、一時避難場所へ集合。
実際にはアナウンスされる5分前には集合場所へ、皆さんお集まりです(笑)





しばらく待機して、消防団員が消火栓設備の使用法をレクチャー(ようするに放水訓練)。
「3名ほどで実際に操作しましょう」と…「若い方ご参加願います」の呼びかけになぜかご指名され…50代で若いのです(笑)

消火栓格納箱から、マンホール蓋明け、消火ホース、消化ノズルを取り出し。
マンホールの蓋を開けて消火栓ホースの接続、消火栓ホースに放水ノズルを接続して実際に放水。
防火管理者の資格を持ち、前の職場で毎年、消防本部に依頼して「放水訓練」を行っていたので問題なく訓練は終了。
「実際に在宅している主婦の方や定年した先輩方」に訓練してもらう方が良いのではと思いますが…そこは、恒例の年中行事ですから、「若い人」が(笑)

片付けてから今度は広域避難場所(近くの神社)へ参加できる人だけ移動。
地元消防士から「心肺蘇生法」「AEDの使用方法」「三角巾の使用法」の講習、地元消防団から「土嚢の作り方」を実演講習、地区の担当役員から「炊き出し訓練」で素麺提供。
※AEDは実際に…体験してますw

約1時間半…特別救急訓練も会社で定期的に受講していたので一通りは体験済みなのですが、最後まで参加しました。
ここ最近、地震も多い、ゲリラ豪雨(集中豪雨)もあり、被災する確率が0%とはいえないのが現状ですね。

わたしたちの住む南アルプス市では、切迫性が指摘されている「東海地震」、「糸魚川-静岡構造線断層地震」をはじめ、市内に断層があり甚大な被害が予想される「釜無川断層地震」など多くの地震の発生が危惧されています。

近い将来起こりうる地震に対してイメージをし、その対策をたてることで被害を最小限に食い止める、自分自身そして家族の生命を守るためにも、もう一度、一人ひとりが地震と向き合い「いま何ができるのか」「何をしなければならないか」考えてみる良い機会でした。

本来であれば「防災訓練」よりも、SSS(SHIZUOKA SURF SAVER:静岡サーフセイバー)のビーチクリーンに参加したかったのですが、こちらは悪天候で中止に…台風21号と秋雨前線の影響。

台風21号は凄く強い勢力で日本を縦断する見込み、豪雨も予想されていますから、十分注意してください。
台風一過のサーフに期待しながら、安全第一で過ごしましょうね。

 

ブログも「釣りネタ」が切れて約2ヶ月(T_T)

今週末は…