芒種(6月6日~6月20日頃)は、二十四節気のひとつで、太陽の黄経が75度の時。
芒(のぎ)のある穀物や稲や麦など穂の出る穀物の種をまく季節ということから、芒種といわれています。
実際にはもう少し早い時季に種まきされていると思いますが…?
芒 (のぎ)は、米や麦などイネ科の植物で、花の外側についている針のような突起のことで、「禾」とも書きます。
梅の実が青から黄色に変わって、百舌鳥(もず)が鳴きはじめる頃でもあります。
この時期に降る雨を「五月雨(さみだれ)」といい、松尾芭蕉の句に「五月雨を集めて早し最上川」があります。
陰暦(旧暦)で5月ごろ降り続く雨ですから、新暦では今頃になります。
芒種の初項、「蟷螂生(かまきりしょうず)」6月6日~10日頃
秋のうちに産み付けられた卵から、カマキリが誕生する頃です。
カマキリというと、なにがおもいだれるでしょう?
私は、「交尾が終わると雌が雄を食べてしまう」とか、「カマキリ拳法」、中でもジャッキーチェンの「蟷螂拳(とうろうけん)」を思い出します。(年代がバレバレ)
テレビ番組の表題みたいなタイトルになってしまいましたが(笑)
今週末(6月9日土)にSHIMANOが開催する「熱砂Live 鹿嶋パーティ」、満員御礼での開催(予定)。
週末の気象予報も木曜日、金曜日は晴れで土曜日が曇時々晴、日曜日が曇時々雨の予報。
今のところ、波も1.5mと落ち着いているみたいだ。
時間が経過すれば気象予報も変わるので、定時的に気象予報をチェックしてくださいね。
clickかtouchするとアクセスできます。
今回は凄く早い段階で開催日が分かったので、スケジュールを調整するのも意外と楽でした。
会社の最寄駅が、亀戸駅。
仕事が終わって、帰宅してから出直すにはもったいないところにある。
とはいえ、車で出勤しても止めるところはあるけれど…ちょっと不安w
なので、年に1回の人間ドックを金曜日に仕込み、午前中の検診で終了。
午後から、のんびりと大竹海岸の会場を目指せる手配!
そうはいっても、首都高速は混むだろうな…どうせなら下道でも良いかな?
昨年は埼玉県を経由して走ったが、栃木県に入ったら、車が走っていない道路、霞ケ浦の側道はある意味怖いかも?
帰りは首都高速で大渋滞に、途中で下道に降りても渋滞。
結局、6時間近くかかって帰宅してヘロヘロになった。
今年は翌日が「ヒラメ王決定戦」だったので、帰宅しようと思ったのですが、キスの投げ釣り大会とブッキングして、翌週へ延期。
なので、翌日も鹿嶋灘を満喫してみようかと思います。
温泉♨️にラーメン🍜またはバーベキュー🍖?
それに、富山の朝倉さん、笠井さん、海無し県民の福本さん、川田さん、菊池さんに熱砂組合関連で神奈川の石井さんと連れの北澤さん、掛川の杉山さんなどなど、沢山の方々に久しぶりに会えるのが楽しみ。
昨年は肉を調理する道具(家電)を頂いたので、今年は松坂の牛が~。
えっ?
大会の主旨が変わってないかって、それは参加者が決めることでしょう。
参加者はもちろん、SHIMANOの方々も皆さん、松坂の牛が主役と思っているんですから(笑)
堀田さんも多分、思っているかも(笑)
週末、お天気と釣果に恵まれますように!
梅雨入りしましたが…(ノ_<。)
あ、「塩呪い」しないと…「大きなヒラメが釣れません!」て書いて…🤗🤗🤗。
釣旅は10回目を迎えますが、投稿は週明けです。
途中経過はFacebookやInstagramへ投稿しますね。
今回はなにかが起こる気がする…そんな気がする🤔