ひさしぶりの投稿です。


みなさんの5月の釣行と釣果はいかがだったでしょうか?
自己記録更新するサイズやWフラット、かっこいい物持ちなど、沢山の羨ましい写真を拝見させて頂きました。

5月31日は二十四節気の「小満」、七十二項は末候の「麦秋至(むぎのときいたる)」〈5/31~6/4頃〉です。

麦を刈る(収穫する)時期ですね。
秋という字が入っていますが、「麦秋」は夏の季語。
穀物の収穫時期は秋ですよね、つまり「麦秋」は麦の収穫時期なのです。

麦といえば、もちろん最初に思い浮かぶのは「ビール」や「発泡酒」それに麦焼酎」、次に「小麦粉」。
食品として加工されたものは周りに沢山あります。
小麦粉からは麺類、ラーメンやパスタ、それとパン類…etc;



遠州鮃組の「夜会」でも、飲み物はビールや発泡酒(第3のビール)がメイン。
熱い昼下がりのバーベキューも、夜も更けて釣り談義に花が咲く宵も…。

これからのシーズンは、産卵が終わったヒラメの食欲が沸いて…食味は落ちるけれど、やり取り(魚の引きは一段と強くなる)は面白い。
それに、マゴチも海岸線に近づいてきて、マゴチは食味が落ちることがないし、刺身に唐揚げ、アラ汁がとっても美味。

場所にもよりますが、青物(ワカシやイナダ、カンパチ、サバ、シイラなど)も狙い目です。
イナダはブリの幼魚で、関東ではワカシ(35cm以下)→イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)と呼びます。

イナダは夏に水揚げが多く、脂のりは薄いのですが、暑い夏にはさっぱりとして少し歯ごたえのある食感、まさに旬です。
サーフをはじめた時に、1年目は国府津、2年目は沼津、3年目は駿河と徐々に漁獲範囲を広げ…メインはフラットなので…。

今年は「家出」が得意なおじさんを追って、沼津へ行こうかな?
昨年同様にマゴチを求めて駿河へ「寄り道釣行」…ん?
なんか大事なことを忘れているような…あっ!
西湘サーフ、今年は上州屋のヒラメ王決定戦があるのでそこで様子見してこよう。

5月を振り返ると、楽しいイベントや多くの釣友と交流できたのは良いが、肝心の釣果がw
今日で5月は終わり、なので6月は仕切り直して…
9日:SHIMANO 熱砂Live 鹿島パーティ
17日:上州屋 ヒラメ王決定戦 大磯海岸
海なし県民の週末アングラーにやっと魚捕獲のチャンスが到来♫

その前に、今週末は山梨に帰りがてら、寄り道で駿河へちょっと行ってみようかな?
FaceBookやInstagramの投稿も増えてきたしな~、ポイントはどの辺かな?

仕事している場合じゃなくなりそう、それにポカリスエットやコーヒーじゃなくて、黄色くて泡の出る奴を飲み干したくなってきた。

早く帰って、酒の肴を買い出して…釣行の準備をしながら…。
今夜はSUNTORYの「金麦」で一杯やろう♫