二十四節気の第21。十一月節(旧暦10月後半から11月前半)

雪が激しく降り始めるころ。『暦便覧』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明している。


鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色付くころ。

「大雪」の初候、七十二候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」

閉塞成冬は、それ自体としては「天地の気が塞がって冬となる」などといった意味。


駿河や遠州のサーフではブルーランナーがイワシやコノシロなどを追って…当然、フラットも…


ヒラメは「寒鮃」と呼ばれ、旨味が増して旬を迎える。

50㎝前後が食べて美味いといわれ、今は脂がのって最高に美味いとき。


ただし、きちんと防寒装備でサーフに立たないと…風邪など引かないようにしましょうね。

2017年も残すところ23日(3週間余り)ですね。


仕事納めで忙しかったり、忘年会続きで内臓に負担が掛かったり(財布にも…w)と大変な時期ですが、健康に留意して無理せずにサーフを楽しみましょうね。