立冬は二十四節気の第十九節気、初めて冬の気配が現われてくる日。
七十ニ候
初候は「山茶始開(つばき はじめて ひらく)」 : 山茶花(さざんか)が咲き始める
時候は「地始凍(ち はじめて こおる) 」: 大地が凍り始める
末候は「金盞香(きんせんか さく)」 : 水仙の花が咲く
秋分と冬至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立春の前日までが冬となる。
11月の旬食材は
野菜:はくさい、ごぼう、カブ、春菊、ほうれん草、長ねぎ
果物:リンゴ、くり、ナシ、柿、ミカン
魚介:カレイ、サワラ、カワハギ、コチ、サンマ、サケ、カマス
野菜類はなんとなく鍋を想像させられるものばかりですね。
魚は焼き物を想像しますね、フラットフィッシュではコチが旬です。
サーフからはカマスでしょうか?
これ以降、段々とヒラメは旬を迎えて「寒鮃」と呼ばれて脂ものり美味しい季節を迎えます。
思えば、昨年は寒鮃といいながら、食にはあり付けず…。
今年こそは(今までお刺身サイズが全く釣れていないのはここだけの話しです)、寒鮃のそれも、肝付(肝醤油)で…刺身に日本酒で至福の時を…🍻
しばらくの間、二十四節気や七十二候の季節に関するブログを書かずにいました。
色々あってですが、再び書き始めようかと思います。
「四季」を感じられる日本という国に生まれ、自然に感謝しながら暮らす、生きるのも良いかな。
「日本人に生まれて良かった」と感じられる人でいたい。
できれば、海のあるところに生まれたかった…w
山梨は温泉は沢山あるし、フルーツは桃やブドウ、サクランボにキウイ、今ではブルーベリーも、清流あり渓流釣りは盛ん、自慢の故郷ですが…
フラットを初めて3年、海のあるところがいいな~って羨ましく思ってます💦💦💦
いっそ、温泉レポートでもブログに…男では興味が湧かないな(オヤジデブじゃね)w
自分自身も、男のレポートなら…見ないな~(笑)
今週末の天気はちょっと気になりますが、行かないことには、キャストしないことには釣れない、宝くじも買わないと当たらない。
ん~行くしかないよね🎣