3月のイベント…?

「なんかあったな」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。


私が単身赴任している神奈川県、釣行する湘南・西湘サーフ…そこにある『江の島』といえば、有名(名物)なのが”あさひ本店”の「たこせんべい」



ではなくて、『しらす』です。


”しらす”はカタクチイワシ・マイワシ・イカナゴ・ウナギ・アユ・ニシンなど、体に色素がなく白い稚魚の総称ですが、主にカタクチイワシの仔魚。


カタクチイワシは日本で最も漁獲量の多い魚で、日本各地で巻き網や地引き網などで漁獲されています。


今週末、3月11日土曜日が「解禁」なんです。

賑わうんだろうな~('-'*)♪


捕れたての生しらす、揚げたての釜揚げしらす…醤油を垂らして…想像しただけでよだれが…


私は生しらすと釜揚げしらすの両方が盛られた「しらす丼」が大好きです。

もちろん、大根おろしが添えられていれば、もうたまりません。


みなさんはどのしらす丼が好きですか?

1.生しらす丼

2.生しらす&釜揚げしらす

3.釜揚げしらす


「しらす」は加工されて水分量の違いで呼び方が変わります。

茹で上げて水切りした程度の水分量85%前後が「釜揚げ」

水分量50~60%程度に乾燥させたのが「しらす干し」

水分量25~35%程度に乾燥させたのが「ちりめん」

水分量15%程度で板状してに乾燥させたのが「畳いわし」


「しらうお」の踊り食いは食べたことがあるのですが、一度は食べてみたいと思っている「生きたままのしらすの踊り食い」、醤油にくぐらせてそのまま口の中へ…相当なレア物でなければ…網元の直営店とかじゃないと食べれそうにないですけれど…


ということは…これからは「マイクロベイト」パターン?


ここ数日の間に西湘サーフでイワシが接岸したという情報もあり、これから期待できる状況でしょうか♪


それに、もう少しすれば『鮎』の遡上が始まりますね。


鮎は、海で生活している間は河口から4㎞程度の範囲で回遊しています。

地域によって若干の差はありますが、4月~5月頃に5~10㎝程度に成長して川を遡上します。


今後、期待できますね♪


釣れないくせに、また、釣りの虫がウズウズしてきました(笑)