2月15日は「春一番の名付けの日」…
気象関係者が使い出したのは日本気象協会の天気図日記の1956 (昭和31)年2月7日分の中で使われたのが最初で、一般には1962 (昭和37)年2月11日の朝日新聞夕刊に「これが今年の春一号」との記事が載ってから。
「春一番」の語源については諸説あるとされていますが、安政6年2月13日(1859年3月17日)、長崎県壱岐郡郷ノ浦町(現在の壱岐市)の漁師が出漁中、五島沖で突風に遭い船が転覆し、53人全員が死亡した。
漁師らがこの強い南風を「春一」または「春一番」と呼んでいたことが語源とされています。
「春一番」と聞くと昭和50年春、人気アイドルグループ・キャンデーズのアルバムの「春一番」、「も~すぐ春ですねえ…」と歌う「春一番(作詞・作曲:穂口雄右)」を思い浮かべます、記憶に残るヒット曲ですよね~(って、知らない世代も?)
春一番は、北日本(北海道・東北)と沖縄を除く地域で例年2月から3月の半ば、立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風の事をいいます。
主に太平洋側で観測され、春一番が吹いた日は気温が上昇し、翌日は西高東低の冬型の気圧配置となり、寒さが戻ることが多いといわれています。
春一番の発生条件及び認定基準は、地域・気象台により、多少異なり、立春から春分までの間に、日本海を進む低気圧に向かって、南側の高気圧から10分間平均で風速8m/s以上の風が吹き込み、前日に比べて気温が上昇することを発生条件としています。
最近の春一番の発生状況を見ると…(気象庁の統計参照)
2007年 - 2月14日
2008年 - 2月23日
2009年 - 2月13日
2010年 - 2月25日
2011年 - 2月25日
2012年 - 発生せず
2013年 - 3月1日
2014年 - 3月18日
2015年 - 発生せず
2016年 - 2月14日
発生しない(しなかった)年もあります。
「春一番」…聞こえは良いのですが
1978年2月に春一番が吹いた時には、強い竜巻が発生し、神奈川、東京、千葉をおよそ130キロの超特急で駆け抜け、その竜巻は、営団地下鉄東西線の列車を横転させるという大惨事を発生させている。
1972年3月の春一番の時には、悪天候や気温上昇によって雪崩が発生し、富士山大量遭難事故を発生させた、この事故による死者・行方不明者はあわせて約25名。
実はとっても恐ろしい気象現象です(>_<)!
これからは、この「春一番」に注意しなが釣行してくださいね。
「春二番」「春三番」なんてのもありますからね❗
突然の突風、それに風波…要注意です!