昨日のFacebookには多くの西湘サーフ釣果が…SNSを利用しない人にも釣果があったと考えると…

まるで全盛期みたいな…土曜日はホゲりましたけど、西湘サーフの西側では素晴らしい釣果が…地元の名手達は本当に素晴らしい方々ばかり。

良く聞く話で、大荒れ(時化)の前後では”荒食い”といわれる状況があると…

荒食い(あらぐい)
・魚の活性が非常に高くなって、エサを積極的に食べてくる状態
・産卵前や産卵後、海が大荒れしてエサにありつけなかった後などに起こる現象

魚は低気圧(台風)の到来などを気圧の変化を感じ、海が荒れる前に荒食いすることが良くある?
考えれば、荒れている最中はエサが食べられないのかと考察しますが、海は広く、深く場所によってはエサ(ベイト)は適当にいるのではないかと思いますが、どうなのでしょうか?

今日の西湘サーフ、静岡サーフや遠州灘も同じですが、太平洋沿岸は大荒れ!

西湘地区には大雨・洪水・波浪・雷の注意報が、静岡サーフと遠州灘には大雨・雷・波浪注意報が発令されていて、昨日とは全く状況が真逆。

天気予報(気象庁)は下記のリンクをClickしてご確認ください↓
神奈川県の天気予報

静岡県の天気予報

千葉県の天気予報

昨日の釣果が良かったのはやはり、大荒れ前の荒食い?

フラットフィッシュは既にお腹に卵を抱え、産卵の準備中…季節的にも、場所にもよりますがヒラメの産卵期は3~7月(北に行くほど遅い)、マゴチは4~7月。

昨年を例にとると、5月(ゴールデンウィーク)に釣れたヒラメ、マゴチには産卵の成熟した卵が確認できたので西湘地区ではそれくらいなのかなと思いますが、2月末で釣り上げたヒラメのお腹には既に卵がありました。
今年は海水温も高く、その影響で早いのかなとも思いますが、こればかりはお魚に聞いてみないとわかりませんね。

それと…なんとなくですが、ワーム系やジグ系の釣果が多いと思うのは私だけでしょうか?
FLAG SHAD(Buddy Works)、Power Shad(ECOGEAR)、ハウル(DUO)、etc;…スピン・ビーム(SHIMANO)、プラグ系では今や定番となったF Lead vib(Zet's)等々。

最近は「プラグで釣りたい」症候群にやられて、釣行しても8割はBeachWalkerのアクシオンばかりキャスト…

せっかく頂いたH's HeadにFlagShadをセットしていますが…未だに釣果が上げられず、多分、私だけ釣果がないような…すいませんH谷さん、次回は必ず釣果とモニター結果をご報告できるように頑張りますm(_ _)m

先週は新製品のハウルの4・1/2インチ(ピンクグローに新品のハウルヘッド21ℊフルピンク)をキャスト、1投目でラインブレイク…西湘サーフに奉納で心が折れて…そのままアクシオンに戻して…釣果はなく。

結果、「場所だね?」なんて自分自身を慰めてみたけれど、未熟者ですから、やはり修行せねば (T^T)

今週は木曜日辺りから天気は回復しても気温が低下し平年より2℃ほど低く、冬へ逆戻りの様子、肌寒さを感じるような感じです、体調管理は万全にしないといけません。

今週も始まったばかり、あれやこれやと考え、今週末の天気予報を気にしながらお仕事頑張りま~す。