釣りネタではありません。
2016年2月は4年に一度の閏年であり、2月29日が閏日。
閏日(うるうび、じゅんじつ)とは、太陽暦において暦と季節(天動説では太陽の運行)のずれを補正する暦日のことで、ユリウス暦では4年に1度、グレゴリオ暦では400年に97度を閏年とし、2月の日数を1日増加させる。
このとき付け加えられた日が閏日で、グレゴリオ暦では加えられる日は2月29日であるが、ユリウス暦からグレゴリオ暦に改暦した歴史的な理由から2月24日を閏日とする国もあるそうな。
日本では閏年の算定はグレゴリオ暦(西暦)ではなく、神武天皇即位紀元(皇紀)によって行うことが法令(明治31年勅令第90号(閏年ニ関スル件))により定められ、現在に至っている。
明治三十一年勅令第九十号(閏年ニ関スル件・明治三十一年五月十一日勅令第九十号)
神武天皇即位紀元年数ノ四ヲ以テ整除シ得ヘキ年ヲ閏年トス
但シ紀元年数ヨリ六百六十ヲ減シテ百ヲ以テ整除シ得ヘキモノノ中更ニ四ヲ以テ商ヲ整除シ得サル年ハ平年トス
良く解らないのでわかりやすくすると次の通りです。
神武天皇即位紀元年数(皇紀年数)を4で割って、割り切れる年を閏年とする。
ただし、皇紀年数から660を引いた数を100で割って割り切れる年で、かつその結果が4で割り切れない年は平年とする。
神武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)または神武紀元は、『日本書紀』の記述をもとに設定された日本の紀年法で、古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇は、日本書紀によれば紀元前660年1月1日 (旧暦)に即位したとされ、この即位年を明治に入り神武天皇即位紀元の元年と制定したそうです
そもそも神武天皇は古事記や日本書紀のその神話的な内容や考古学上の確証がないことから、現在の歴史学では、神武天皇が実在した人物と認めていない。
面白いのは古事記では137歳、日本書紀では127歳まで生存したと記されていること。
今でも平均寿命は80歳くらいなのに…どうしてそんなに長生きできるのか考えられないことから古事記や日本書紀の内容・筋書きをそのまま史実とは考えていないそうです。
ちなみに2016年で神武天皇即位2676年にあたります。
2016年リオデジャネイロ(ブラジル)で開催される夏季大会、オリンピックは4年に一度は皆さんご存知の通り、閏年に開催されています。
※冬季オリンピックは1992年のアルベールビルオリンピックまでは夏期と同じ年に開かれていましたが、1994年リレハンメル(ノルウェー)開催から夏季大会とは異なる年に開催されるようになり、現在に至ります。
閏年、閏日生まれの人は4年に一度しか歳をとらない?
そんなことはありません、日本の法律では2月29日生まれの者の誕生日は閏年に限り到来し、平年に誕生日は存在しないので、誕生日を基準に何かを行う場合は、平年ではその前後の日を誕生日とみなす必要があると考えられ、日本の法律では、誕生日を基準とした行政手続に限り「みなし誕生日」を2月28日としています。
年齢計算については、もともと期間の満了は起算日応当日の前日ですので、起算日を例外的に1日早く初日(出生日)とする関係で、1年間の満了(加齢)も1日早く誕生日の前日となります。
このため、2月29日生まれの者は、平年・閏年を問わず、毎年2月28日24時に加齢されます。
日本の現行法律の一つで、年齢の計算方法を定める法律「年齢計算ニ関スル法律(ねんれいけいさんにかんするほうりつ、明治35年12月2日法律第50号)」により定められ、民法の附属法の一つに位置付けられて1902年(明治35年)12月22日施行されました。
「年齢計算ニ関スル法律」には条数はなく、全54文字という極めて簡素な法律で内容は次の3つです
・年齢は出生の日より之を起算す
・民法第143条の規定は年齢の計算に之を準用す
・明治6年第36号布告は之を廃止す
今年は地球規模の異常気象、エルニーニョ現象の影響もありますが、関東・東海の太平洋沿岸は海水温が15℃台。
2月29日は月曜日でお仕事の方も多いとは思いますが、何か起りそうなそんな気がしませんか?
※私は29日月曜日はお休みなんです
閏年は4年に一度、閏年の2016年、何か…大きなそれとも大切な思い出作ってみてはいかがでしょうか?
「今年こそ座布団を…」と狙っているフラットハンターの方々、私も含めてですが、頑張りましょう!
座布団釣れたら、デジタル魚拓作ってお家に飾りましょう!
2016年2月は4年に一度の閏年であり、2月29日が閏日。
閏日(うるうび、じゅんじつ)とは、太陽暦において暦と季節(天動説では太陽の運行)のずれを補正する暦日のことで、ユリウス暦では4年に1度、グレゴリオ暦では400年に97度を閏年とし、2月の日数を1日増加させる。
このとき付け加えられた日が閏日で、グレゴリオ暦では加えられる日は2月29日であるが、ユリウス暦からグレゴリオ暦に改暦した歴史的な理由から2月24日を閏日とする国もあるそうな。
日本では閏年の算定はグレゴリオ暦(西暦)ではなく、神武天皇即位紀元(皇紀)によって行うことが法令(明治31年勅令第90号(閏年ニ関スル件))により定められ、現在に至っている。
明治三十一年勅令第九十号(閏年ニ関スル件・明治三十一年五月十一日勅令第九十号)
神武天皇即位紀元年数ノ四ヲ以テ整除シ得ヘキ年ヲ閏年トス
但シ紀元年数ヨリ六百六十ヲ減シテ百ヲ以テ整除シ得ヘキモノノ中更ニ四ヲ以テ商ヲ整除シ得サル年ハ平年トス
良く解らないのでわかりやすくすると次の通りです。
神武天皇即位紀元年数(皇紀年数)を4で割って、割り切れる年を閏年とする。
ただし、皇紀年数から660を引いた数を100で割って割り切れる年で、かつその結果が4で割り切れない年は平年とする。
神武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)または神武紀元は、『日本書紀』の記述をもとに設定された日本の紀年法で、古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇は、日本書紀によれば紀元前660年1月1日 (旧暦)に即位したとされ、この即位年を明治に入り神武天皇即位紀元の元年と制定したそうです
そもそも神武天皇は古事記や日本書紀のその神話的な内容や考古学上の確証がないことから、現在の歴史学では、神武天皇が実在した人物と認めていない。
面白いのは古事記では137歳、日本書紀では127歳まで生存したと記されていること。
今でも平均寿命は80歳くらいなのに…どうしてそんなに長生きできるのか考えられないことから古事記や日本書紀の内容・筋書きをそのまま史実とは考えていないそうです。
ちなみに2016年で神武天皇即位2676年にあたります。
2016年リオデジャネイロ(ブラジル)で開催される夏季大会、オリンピックは4年に一度は皆さんご存知の通り、閏年に開催されています。
※冬季オリンピックは1992年のアルベールビルオリンピックまでは夏期と同じ年に開かれていましたが、1994年リレハンメル(ノルウェー)開催から夏季大会とは異なる年に開催されるようになり、現在に至ります。
閏年、閏日生まれの人は4年に一度しか歳をとらない?
そんなことはありません、日本の法律では2月29日生まれの者の誕生日は閏年に限り到来し、平年に誕生日は存在しないので、誕生日を基準に何かを行う場合は、平年ではその前後の日を誕生日とみなす必要があると考えられ、日本の法律では、誕生日を基準とした行政手続に限り「みなし誕生日」を2月28日としています。
年齢計算については、もともと期間の満了は起算日応当日の前日ですので、起算日を例外的に1日早く初日(出生日)とする関係で、1年間の満了(加齢)も1日早く誕生日の前日となります。
このため、2月29日生まれの者は、平年・閏年を問わず、毎年2月28日24時に加齢されます。
日本の現行法律の一つで、年齢の計算方法を定める法律「年齢計算ニ関スル法律(ねんれいけいさんにかんするほうりつ、明治35年12月2日法律第50号)」により定められ、民法の附属法の一つに位置付けられて1902年(明治35年)12月22日施行されました。
「年齢計算ニ関スル法律」には条数はなく、全54文字という極めて簡素な法律で内容は次の3つです
・年齢は出生の日より之を起算す
・民法第143条の規定は年齢の計算に之を準用す
・明治6年第36号布告は之を廃止す
今年は地球規模の異常気象、エルニーニョ現象の影響もありますが、関東・東海の太平洋沿岸は海水温が15℃台。
2月29日は月曜日でお仕事の方も多いとは思いますが、何か起りそうなそんな気がしませんか?
※私は29日月曜日はお休みなんです
閏年は4年に一度、閏年の2016年、何か…大きなそれとも大切な思い出作ってみてはいかがでしょうか?
「今年こそ座布団を…」と狙っているフラットハンターの方々、私も含めてですが、頑張りましょう!
座布団釣れたら、デジタル魚拓作ってお家に飾りましょう!