今日も東日本航空専門学校体育館で3年生以上練習。3年生には「かんとくー、何か久しぶり」と言われました🥹練習はコーチが取り入れた、ゴム紐を避けながらのしっぽ取りやドリブルなどのウォーミングアップから始まりました✨カテゴリーとしては中1~小学3年生(年長のお手伝い選手含む)と、広い年齢でしたが、何だかやたら盛り上がりました😊


2年目がもう少しで終わります😊ほんとに突っ走ってきたと思います。固定観念に囚われず、今の時代と選手たちだけを見て、親の会と共に活動を組み立ててきました。何を欲しているか、何が楽しいのか、でも、この集団で教えられることは何なのか。仕事をしながら、どちらも半端にならないよう突き詰めてきたという自負はあります。でも、この二年で見えた壁

・サッカーの強度。試合数や参加大会の選別。

残念ながら、「ここじゃない」と感じて離れた選手もいます。

そしてそれ以上に強敵なのが、『勝たせてあげたい』って奴です。選手たちは経験を積めば自ずと上を目指す気持ちが出てくると思います。でも、選手それぞれに気持ちに幅やペースが当然あり、チームだからといって、一律に引っ張りあげることはやめた方がいいです。「勉強しなさい」が全く逆効果なことと同じです。待ちの姿勢って、やっぱり大変なんですよね。


サッカーはずっとしてましたが、指導者としての経験値もコネクションも、ほぼゼロからの出発。ノーガードでこのあとも行くわけで、一年間活動し続けることは、とても大変です。選手や親御さんの協力が不可欠で、よく話し合う必要があります。


どんなチームになるかはまだまだこれからですが、気軽に関われる、楽しいなあと感じる場所を今後も目指して運営して行けるといいなと思います☺️





ビームに見立てて、避けろー


低いところだ


当たらないように、寝ちゃえ(笑)


高学年はドリブル、3年生は4名で基礎基本は久しぶりに確認。


体験の選手もいました。みんな上手いなあと、びっくりしたそうです

今日も5年生キャプテンがしっかり声がけを👍


今週末も低学年デー。元気な選手と頑張ります💪