先日Googleplayで、懐中電灯のアプリがあったので、ダウンロードしてみました。
ところがしばらく経ってから、スマホに入っているセキュリティソフトが、このアプリ(懐中電灯)は個人情報を外部に漏らす可能性が高いと警告を発しました。
そんなわけで、警告のままに懐中電灯のアプリを消去しました。
実は調べてみると、懐中電灯アプリの大半は危ない物らしいです。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku414.htm
上の警視庁のホームページに、スパイウェアが仕込まれた懐中電灯のアプリについての記述がありました。
懐中電灯に限らず、どのアプリをダウンロードする場合でも、どんなアクセス権限がなされているかをチェックする必要があるようです。
あと話は変わりますが、占いとか出会い系のアプリは、スパイウェアが仕込んであるのだらけ(参考記事)みたいです。
------------------------------------------------
そういうスパイウェアが仕込まれた便利ツール系のアプリは、大抵の場合しきりにGoogleplayでの高い評価(五つ星)を求めて来ます。
それに釣られて「しょうがないなあ」とばかりに高い評価(五つ星)を付けてしまうと、まさに個人情報を盗み取る連中の思う壷です。だから先述した警視庁のホームページには、付けられている評価もアプリを判断する材料になると書いてありましたが、必ずしもそうとばかりは限らないようです。実際サクラが高い評価(五つ星)を付けている例もざらにありますから…。
ところがしばらく経ってから、スマホに入っているセキュリティソフトが、このアプリ(懐中電灯)は個人情報を外部に漏らす可能性が高いと警告を発しました。
そんなわけで、警告のままに懐中電灯のアプリを消去しました。
実は調べてみると、懐中電灯アプリの大半は危ない物らしいです。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku414.htm
上の警視庁のホームページに、スパイウェアが仕込まれた懐中電灯のアプリについての記述がありました。
懐中電灯に限らず、どのアプリをダウンロードする場合でも、どんなアクセス権限がなされているかをチェックする必要があるようです。
あと話は変わりますが、占いとか出会い系のアプリは、スパイウェアが仕込んであるのだらけ(参考記事)みたいです。
------------------------------------------------
そういうスパイウェアが仕込まれた便利ツール系のアプリは、大抵の場合しきりにGoogleplayでの高い評価(五つ星)を求めて来ます。
それに釣られて「しょうがないなあ」とばかりに高い評価(五つ星)を付けてしまうと、まさに個人情報を盗み取る連中の思う壷です。だから先述した警視庁のホームページには、付けられている評価もアプリを判断する材料になると書いてありましたが、必ずしもそうとばかりは限らないようです。実際サクラが高い評価(五つ星)を付けている例もざらにありますから…。