最近JR西日本は相当経営が厳しいためか、地方都市の車両を単色塗りにしたり、極度にローカル線の本数を削減、さらには保守費用を浮かすべくローカル線で極度のスピードダウンを図っています。加えて地方都市の主力車両は未だに30年以上前の車両だったりします。これはいわゆる三島会社と呼ばれるJR北海道・JR四国・JR九州より酷いです。
ではなぜそんな状況になったのでしょうか。本州三社のうち、JR東日本は首都圏からの、JR東海は東海道新幹線からの莫大な収入があるが、JR西日本には首都圏や東海道新幹線より明らかに落ちる関西圏と山陽新幹線にしか頼れない上に広大な営業エリアのあちこちにローカル線を抱えているから、と言われます。とは言え最大の理由は、これとは違うところにあると思われます。同じJRグループでも、いわゆる三島会社は鉄道建設・運輸施設整備支援機構が株主であり、完全民営化していないのに対し、本州三社は株式上場をしており、完全民営化しています。そして当然ながら、本州三社は株主がモノを言います。本州三社の主な株主は、取引銀行や主要な大企業(一例を挙げると、トヨタはJR東海の一株主だったりする)ですが、とりわけJR西日本の場合、外国人株主、恐らくはハゲタカファンドことバイアウト・ファンドの存在が大きいようです。そして外国人株主に利益を上げるよう要求された結果が福知山線の事故だったり、ローカル線における月一回代行運転なしの昼間の運休だったりします。ここまで来るとバイアウト・ファンドの連中は日本中の企業を食い荒らす疫病神に思えてなりません。