いい家になるかは土地選びでほぼ決まってくる | 楽しんで木・自然素材・土壁の家づくりをするために

いい家になるかは土地選びでほぼ決まってくる

最近、土地を購入される際に建物を建てる観点から見て欲しいと言われ、見に行くことが多くなってきました。


ですので、今土地を探していてご購入を考えてる方、これから土地を探そうと思っている方に向けて、お話したいと思います。


採光条件の良い、南や東が開け、その上整形な土地を探していませんか?
これがそもそもの間違いなのです。


こういった土地自体の条件が整ったところは当然人気の高いため、値段も高いはずです。
頑張って、高いを土地を購入すれば、当然建物に掛けれる費用は少なくなります。


家を建てるために買ったはずの土地に満足のいく家が建てれないのです。


土地を購入したらあとは建物本体に全ての費用をまわせるのかというとそうでなく、
土地の条件・状態によって建物の本体以外にかかってくる費用が発生するのです。


■水道メーター(20mm)が敷地内に引き込んであるか(ない場合や口径が小さい場合20万~)
■前面道路に公共給排水管が入っているか?(入っていない場合はまず買わない方がいい)
■建物に直接電気を引き込める位置に電柱があるか?(ない場合はポールが必要15万円~20万円)
■土地の地盤が良好か(改良の場合50万円~100万円支持地盤に依る)
■境界は明示されているか(ない場合地積更生登記が必要10万~20万円)
その他色々


上記のようなことは土地を売ることが目的の不動産屋さんでは分からないことなので、教えてはくれません。


ちょっと話を戻します。

もし採光条件の悪い土地でも採光を充分に取れる家が建てることができるとしたら?


私たち建築士は採光条件の良い土地でしか設計ができないわけではありません。
採光条件や敷地の形状がいびつで条件が悪い中で、知恵を絞り問題をクリアしていくかが腕の見せどころなのです。


ですので、それほどいい土地を選ぶ必要がなく、プラン次第でなんとでもなるのです。
それよりも、本体以外にかかる費用が嵩まない土地を選ぶ必要があります。


こういった話は建物よりも土地の資産価値を重視される方にはおすすめしません。
いい家づくりをしたいと土地をご購入される方だけには「人気のない土地」「いびつな形の敷地」を選ぶことをオススメします。


ちょうどこないだ建てさせて頂いた「ほたるの家」は市街化調整区域(建物を建てることを制限している地域)であらゆるハードルをクリアしないと家は建てれません。


そのため、この土地は人気がなく、変わり者しか買わないであろうと言われていたため、値段は200坪で1500万くらいいだったかな。坪75000円ですよ。
都会では考えられません。


ご購入される前に私に相談され、役所や県庁などで色々調査して、本体以外にかかる費用がそれほど、少なく建物が建てれることを確認し、GOサインを出しました。


ご購入にあたって、形状が複雑でや高低差のある土地で境界もあやふやでしたので、持ち主さんに測量をしてもらい境界を明らかにしてもらうように不動産屋さんにお願いしてくださいとお伝えしました。


結局、眺めの良い広大な敷地家を建てることができました。
土地をお手頃な価格で購入でき、家本体に予算を回すことができたため、こだわりのある土壁の家を建てることができたのです。


「人気のない土地」「いびつな形の敷地」を選ぶことで重要になってくる3つのポイント

・工夫された建物のプラン
・各行政へ法的な規制がクリアできるか。
・本体以外にかかる費用がどのくらいになるか。

この3つはあなただけでは判断できず、建築士が必要になってきます。


ですので、土地を選ぶ際には必ず同行させてください。


また、土地を探すお手伝いもできますので、お声をかけてください。


無機質な家よりもそれぞれの家族がこだわった個性ある家を造って欲しいので、
別に私に設計を頼む予定がなくても、喜んで同行させて頂きます。