狭くてもLDKを開放的で居心地の良い空間にするために
上の図は100年も前に公表されたミュラー・リヤーの錯視の図です。
2つの直線は同じ長さなのですが、くの字の方向によって、目の錯覚が生まれ、とうてい同じ長さには見えません。
これは建築の世界においても、物質的数値だけではない、錯視的な要素を空間に取り入れると、狭くても開放的にできたりするのです。
ちょっと話を挟みますが、天井を高くする=開放的ではなく、また広い=開放的でもないです。
ここでいう開放性は居心地の良い空間と意味で、
面積も大きく、天井も高くしても、体育館のようになれば、何か落ち着かず、トイレなども天井が高いと落ち着いて用が足せない気がします。
リビングやダイニングにおいても、椅子の生活か、床に座る生活なのか?によっても高さの見え方は変わってきます。
居心地の良い空間にするには「高さ」はとても大事な要素で、用途や広さによって高さに変化をもたらしてあげると、空間は生きてくるのです。
高さを整えたうえで、錯視効果を利用するとさらに空間は生きてきます。
●高低差をつけて、視界の変化を利用する。
一体化されたLDKのダイニングとキッチンをあえて2100mmの天井高にして、リビングだけを天井を高くして、天井に変化をあたえてやるのです。
そうすると、リビングはとても視界が広がったように感じるのです。
リビングを南に面した吹き抜けにすると、さらに開放的な空間となります。
その上、吹き抜け上部に開口部を設けると、冬には北側まで自然光を取り込むことができ、リビング全体が明るく気持ちのよい空間になります。
それに加え、リビングに階段をもってくると、階段が吹き抜けとして機能するので、吹き抜けの空間が増え、効果的です。
その際の階段はけこみ板をなくし、手すりも細いスチールも設け光や視線が通り抜けるようにするといいです。
高低差をつけると、空気が流れができるので、通風にも効果的です。
●開口部に向かって天井を下げて、重心を開けた庭の方へ。
庭のある開口部に向かって天井を低くしていく。
リビングの南に面する開口部一杯まで天井を下げてると、空間の重心は下がって、開口部がパノラマのような錯視効果が生まれよりキレイなシルエットの庭を眺めることができるのです。
天井を低くすることによって、より奥行のある庭が引き立って見えるのです。
カメラのレンズの絞りのように、絞ればよりシャープではっきりみえる効果と同じ思っているのでがちょっと違うかな?
●天井を通す 「抜け」の爽快感をいかす
LDKを開放的に使いたいけど、キッチンにはガチャガチャしたものは隠したいので壁を設けたい。
そうなると当然LDとKは遮断され開放感はなくなります。
どうしよう?・・・
解決方法として、キッチンの壁を天井までぜずに、少しあけてLDKの天井を繋げるのです。
そうすると、LDKの一体感は損なわれず、視界は抜け、風は抜け、光は抜け、広がりが保てるのです。
上が空いているのもちょっと嫌だなという方には、透明のガラスやポリカなどを入れて、視界だけを通せば、開放性は失われません。
いい写真がなかったので同じ効果のものをのせました。
外壁の上部にガラスを入れることで、中の天井と外の軒がつながりができ、広がりが生まれています。
狭いところでは特に、「抜く」ってかなり効果あるんです。
●天井(壁)に間接照明をあてる
天井や壁を間接照明で照らすことにより、高さが強調され、 壁からの圧迫感が軽減するので、部屋を広く感じさせることができるのです。
天井から反射した光が拡散され、部屋全体を柔らかい光がふんわり照らすので、部屋全体が落ちついたやさしい空間になります。
いい写真がないのでまた載せます。
天井の高さは物理的な寸法よりも高さの変化とつながりの方は大事なんです。