家造りの優先順位 | 楽しんで木・自然素材・土壁の家づくりをするために

家造りの優先順位

生まれ育った住まいは夏暑く、冬寒くないですか?

”断熱をしっかりする”といった温熱環境に力を入れることは日本の家づくりの歴史においてもここ10年のことで、ましてや国や自治体が本腰を上げて動きだしたのはあの地震による原子力発電の問題からなのです。

ですので、家はそもそも夏暑く、冬寒いものとして認識しているかもしれません。

夏涼しくしようと思えば性能が良いクーラーを、冬温かくしようと思えば容量の高い暖房器具を取り入れることで解決すると考えるのも無理はないことだと思います。

冷暖房費は仕方ないものとして認識してしまっているかもしれません。
でも、毎月の光熱費はかなりこたえますよね。

そもそもなぜ家は夏暑く冬寒いのか?
答えは簡単で、家づくりの中での断熱に対する優先順位が低いからです。

断熱は住んで見ないとわからないことで、家づくりの際にどうしても目に見えやすい方へ優先順位がいくのです。

そして皆さんも「まあ建築士さんは標準的な断熱性能にしてくれているだろう」と決め付けているかもしれません。

しかし、先ほど言ったとおり断熱の歴史は浅く、標準と思われるものが実はスペックが低いのです。

スペックが低いとどうなるか?
冬のことでいえば、暖房をたいても壁・床・天井(屋根)の断熱が低いと外部の冷たい空気に影響を受け熱はすぐに温度が下がります。また、家の隙間(気密)が多いと熱はすぐに逃げていきます。

ですので、いい暖房器具を使っても熱は冷やされ逃げていくので、直接あたる温風のみを期待するしかないのです。
暖房の設定温度を上げれば上げるほど、エネルギーを使いますので、断熱性の低い家は自ずと、エネルギーの浪費になり、毎月の光熱費は増し、生活を圧迫するのです。

断熱性の高い素材を選び、熱が逃げないように隙間を塞ぐことで、室内の気温は保たれます。一定の温度を保つことができるので、温度差によって熱が動くこともないので、低い設定温度でも体感温度は高くなります。

断熱・気密の性能を上げる。それだけで室内の環境はかわり、無理のない設定温度の冷暖房、無理のない月々の光熱費なるのです。

家づくりの際に断熱・気密の優先順位を上げイニシャルコストを費やせば、ランニングコストは抑えることができ、光熱費の負担は減ります。

ですので、悪循環のスパイラルにならないためにも、家づくりの際にはとても大切な部分なのです。

どんな断熱材を選んだらいいのか?どういう工法がいいのか?
家はどこから熱が逃げやすいのか?
などは長くなりそうなので、またじっくりとお話します。

■さらに快適し、光熱費をさげるためには

冷暖房機器は私の生活にとって不可欠なものになっています。
しかし、夏はクーラーによって冷やされた室内の温度と外気の気温差があまりにも大きすぎて風を引いたり、冬はエアコンの乾燥した空気でインフルエンザにかかったり、機器に頼り過ぎてしまうと体に変化をもたらします。

やはりあまり機器に頼らず、光や風といった自然の力をうまく取り入れることが必要です。

機器に頼らず、その気候にあった家づくりの工夫で光や風をうまく取り入れることを「パッシブデザイン」というのですが、

それを組み込むことで冷暖房に頼りきらない自然な環境で暮らすことができるのです。


・東西南北それぞれの陽の入り方を考えた窓の配置とする。
・風が通るようにその土地の風向きを考慮して窓の位置を配置させる。

・夏の強い日射を防ぐために、庇をつける。すだれ、緑のカーテンその他。(最近、軒もなく、庇もない家が増えてきました)

・夏の日射しを遮光し、冬の日射しを取り入れることができるように庇の長さを決める。

・個室単位で考えず、家全体で温熱環境を整える。(結露、ヒートショック) ←開放的な間取り。


などなど。

自然の光や風をうまく利用することで、ある程度快適性は得れます。
出来るだけ、自然のもので対応し、どうしてもの際に冷暖房を使う。

それができればなお光熱費は下げることができます。