熱を逃がさない。冷気をいれないのが冬あたたかい家
こんばんわ、水谷です。
みなさんがこのブログを見て頂いているのは朝でしょうか?
今は深夜ですが、かなり寒いです。
私の住んでいる家は築30年くらいで、当時仕様なので、ガラスペアガラスでもなく、断熱もそんなにしっかりはしていないの寒いです。
さて、よく、冬寒い家はいやで、断熱はしっかりしたいのだけど、気密性の高い家は?
「空調にたよる家」、「窓を少なくしないといけない」、「閉鎖的な家」「自然と遮断した家」
とイメージする方がいるみたいなのですが。
イメージ違いですよ。
窓も充分に大きくとってください。
空調(エアコン)に依存しない家づくり可能だけど、まったく使わない家は皆無。
断熱と気密はセットで考えてください。
気密性の悪い家は、せっかく暖房して暖めた空気がすぐに外に逃げてしまいます。
そのため、いくらエアコンの温度を上げても寒くてしかたありません。
今の私の家もガラスの気密性能が悪いので窓周りは特に寒いです。
そのうえ、すぐに結露をしてしまいます。
気密といっても意味のない外気を取り込まないようにするだけでOKです。
・窓の性能を上げる
・一階の床に断熱材をいれて、基礎の部分か床下換気口から外気を取り入れる仕様の場合、その外気を室内に入り込まないようにする必要があります。(気流止め)
冬に1階の床が寒いお家は断熱材がもし入っていても、気流止めされていないケースが多いです。
また、気流止めしていないと、床下周りの外部から侵入した冷気が室内の壁へ上っていくと壁は冷やされていきます。
気密に関してはこの2点だけでいいんです。
ですので、それほど費用が嵩むわけではなく、施工性のほうが大きいです。
昔は夏をむねとすべしみたいな吉田兼好の徒然草の詩がはやったように
冬の対策はしないでよしみたいな風潮でしたが、
私も含めて寒いのはいやですよね。我慢できません。
家を計画する際は窓の性能と「気流止め」は考慮しましょうね。
プロ側もまだ断熱・気密の意識が低いので、みなさんから提案してください。
みなさんがこのブログを見て頂いているのは朝でしょうか?
今は深夜ですが、かなり寒いです。
私の住んでいる家は築30年くらいで、当時仕様なので、ガラスペアガラスでもなく、断熱もそんなにしっかりはしていないの寒いです。
さて、よく、冬寒い家はいやで、断熱はしっかりしたいのだけど、気密性の高い家は?
「空調にたよる家」、「窓を少なくしないといけない」、「閉鎖的な家」「自然と遮断した家」
とイメージする方がいるみたいなのですが。
イメージ違いですよ。
窓も充分に大きくとってください。
空調(エアコン)に依存しない家づくり可能だけど、まったく使わない家は皆無。
断熱と気密はセットで考えてください。
気密性の悪い家は、せっかく暖房して暖めた空気がすぐに外に逃げてしまいます。
そのため、いくらエアコンの温度を上げても寒くてしかたありません。
今の私の家もガラスの気密性能が悪いので窓周りは特に寒いです。
そのうえ、すぐに結露をしてしまいます。
気密といっても意味のない外気を取り込まないようにするだけでOKです。
・窓の性能を上げる
・一階の床に断熱材をいれて、基礎の部分か床下換気口から外気を取り入れる仕様の場合、その外気を室内に入り込まないようにする必要があります。(気流止め)
冬に1階の床が寒いお家は断熱材がもし入っていても、気流止めされていないケースが多いです。
また、気流止めしていないと、床下周りの外部から侵入した冷気が室内の壁へ上っていくと壁は冷やされていきます。
気密に関してはこの2点だけでいいんです。
ですので、それほど費用が嵩むわけではなく、施工性のほうが大きいです。
昔は夏をむねとすべしみたいな吉田兼好の徒然草の詩がはやったように
冬の対策はしないでよしみたいな風潮でしたが、
私も含めて寒いのはいやですよね。我慢できません。
家を計画する際は窓の性能と「気流止め」は考慮しましょうね。
プロ側もまだ断熱・気密の意識が低いので、みなさんから提案してください。