夏涼しく、冬暖かい家の目安 Q値・μ値
こんばんわ。
昨日書いたブログが消えてました。ショックです。
再びめげずに思い出しながら書こうと思います。
「夏涼しく、冬暖かい家」にするために。
といっても、みなさんはどうすればいいのかはわからないし、建築士さんや工務店さんにお願いしても、
室内の環境が良くなったのかは、住んでみないと実感できないこと。
いい目安があるんです。
新築・又はリノベーションの計画段階で数値を出してもらうんです。
Q値、μ値。
まずQ値とは熱損失係数のことなんですが、
室内と外の温度差が1℃あるとした時に、1㎡あたりの逃げる熱の量なんです。
鉄と木を比較してもわかるように、素材それぞれ、熱の伝わりやすさ(熱伝導率)が異なります。
床・壁・天井・開口部に使用してる素材の熱の伝わりやすさ(熱伝導率)を全部計算して、
それぞれの合計した数値が小さいほど熱は伝わりにくく、断熱性能が高いということになるんです。
数値が小さいと、冷暖房をした際に、室内から外部に熱がにげにくいため、、冷やしたり、暖めたりした熱を室内に保つことができるのです。
そのため、暖房もガンガン運転しなくてもいいので、省エネになります。
光熱費を検討すると、
たとえば、関西で一般の家のQ値5.58くらいと仮定して、省エネ基準の高い家の場合Q2.7と比較すると、(2400-1161)円光熱費が安くなります。
100kWを2400円として、2400×2.7/5.58=1161円になります。(わかりやすくいえばの話ですが)
室内は快適でしかも光熱費が安く済む。
いいことばかりです。
Q値だすのは少し手間ですけど・・・
快適性を確保して初めて自然素材は生きてきます。
抽象的ではなく具体的にするには数値を出すのが一番。
お願いしてみてください。
μ値の話は長くなりそうなので後日。
昨日書いたブログが消えてました。ショックです。
再びめげずに思い出しながら書こうと思います。
「夏涼しく、冬暖かい家」にするために。
といっても、みなさんはどうすればいいのかはわからないし、建築士さんや工務店さんにお願いしても、
室内の環境が良くなったのかは、住んでみないと実感できないこと。
いい目安があるんです。
新築・又はリノベーションの計画段階で数値を出してもらうんです。
Q値、μ値。
まずQ値とは熱損失係数のことなんですが、
室内と外の温度差が1℃あるとした時に、1㎡あたりの逃げる熱の量なんです。
鉄と木を比較してもわかるように、素材それぞれ、熱の伝わりやすさ(熱伝導率)が異なります。
床・壁・天井・開口部に使用してる素材の熱の伝わりやすさ(熱伝導率)を全部計算して、
それぞれの合計した数値が小さいほど熱は伝わりにくく、断熱性能が高いということになるんです。
数値が小さいと、冷暖房をした際に、室内から外部に熱がにげにくいため、、冷やしたり、暖めたりした熱を室内に保つことができるのです。
そのため、暖房もガンガン運転しなくてもいいので、省エネになります。
光熱費を検討すると、
たとえば、関西で一般の家のQ値5.58くらいと仮定して、省エネ基準の高い家の場合Q2.7と比較すると、(2400-1161)円光熱費が安くなります。
100kWを2400円として、2400×2.7/5.58=1161円になります。(わかりやすくいえばの話ですが)
室内は快適でしかも光熱費が安く済む。
いいことばかりです。
Q値だすのは少し手間ですけど・・・
快適性を確保して初めて自然素材は生きてきます。
抽象的ではなく具体的にするには数値を出すのが一番。
お願いしてみてください。
μ値の話は長くなりそうなので後日。