杉の家具材・デッキ材
こんばんわ。
先日いつも床板や造作材(鴨居や敷居)に使っている国産の杉やヒノキなどを扱っている製造屋さんが三重から遥々新商品を持ってきてくれました。
ピンポイントでいいものを持ってきてくれたので良かったです。
これは杉板の巾接ぎ材。
杉の板をくっつけたものなのですが、配膳台、カウンター、机など幅広の板を必要とする家具にけっこういいんです。
一枚の板だと結構な額になるのですが、このような巾接ぎ材は結構リーズナブル。
断面をみると、木表(円を描いている円周側)と木裏(中心側)を交互に張り合わせています。
これは、木は自然のものなので、湿気など気温により多少動くので、お互い解消できるようにするために交互に張り合わせています。
木表は白色、木裏は赤色なので、色味は大丈夫なんでしょうか?
見本を見る限りでは違和感ありませんね。
次の新築工事の家具やカウンターに使おうと思います。
続いて、外に使うデッキ材。左の茶色のもの。
これはピンポイントに探していた材なんです。
今計画中の新築のダイニングのデッキと2階のバルコニーに使う材を迷っていた最中でした。
水掛りの部分なので、水に強い18mmの桧を使おうと思っていたのですが、厚さが薄い事と色目が気になっていたのですが・・・
このデッキ材は体に優しい塗料を塗った杉の材。
しかも水に強い赤味材。(杉の白味は水に弱いので注意。杉は部分によって性質が違うので)
30mmの厚さもあり、杉はやわらかくて足触りがいい。
これは使えそうです。
あと、杉の床材のサンプルも持ってきてくれたのですが、今の材木屋さんは昔と違ってオシャレになりました。とてもいい傾向です。
くまさんのオシャレな箱。
服を買ったときにオシャレな袋に入れてもらえると、なんだかいいものを買ったような気分と同じ。
付加価値をつけてブランド化させてる。
いい傾向。
家を建てることって、大工さんや左官屋さんだけでなく、多くの方が関わり、協力のもと成り立っている。
いい技術をふるっていいものを届けてくれる。
素材や技術を台無しにしないためにもいい設計をしないとと思う今日この頃です。
先日いつも床板や造作材(鴨居や敷居)に使っている国産の杉やヒノキなどを扱っている製造屋さんが三重から遥々新商品を持ってきてくれました。
ピンポイントでいいものを持ってきてくれたので良かったです。
これは杉板の巾接ぎ材。
杉の板をくっつけたものなのですが、配膳台、カウンター、机など幅広の板を必要とする家具にけっこういいんです。
一枚の板だと結構な額になるのですが、このような巾接ぎ材は結構リーズナブル。
断面をみると、木表(円を描いている円周側)と木裏(中心側)を交互に張り合わせています。
これは、木は自然のものなので、湿気など気温により多少動くので、お互い解消できるようにするために交互に張り合わせています。
木表は白色、木裏は赤色なので、色味は大丈夫なんでしょうか?
見本を見る限りでは違和感ありませんね。
次の新築工事の家具やカウンターに使おうと思います。
続いて、外に使うデッキ材。左の茶色のもの。
これはピンポイントに探していた材なんです。
今計画中の新築のダイニングのデッキと2階のバルコニーに使う材を迷っていた最中でした。
水掛りの部分なので、水に強い18mmの桧を使おうと思っていたのですが、厚さが薄い事と色目が気になっていたのですが・・・
このデッキ材は体に優しい塗料を塗った杉の材。
しかも水に強い赤味材。(杉の白味は水に弱いので注意。杉は部分によって性質が違うので)
30mmの厚さもあり、杉はやわらかくて足触りがいい。
これは使えそうです。
あと、杉の床材のサンプルも持ってきてくれたのですが、今の材木屋さんは昔と違ってオシャレになりました。とてもいい傾向です。
くまさんのオシャレな箱。
服を買ったときにオシャレな袋に入れてもらえると、なんだかいいものを買ったような気分と同じ。
付加価値をつけてブランド化させてる。
いい傾向。
家を建てることって、大工さんや左官屋さんだけでなく、多くの方が関わり、協力のもと成り立っている。
いい技術をふるっていいものを届けてくれる。
素材や技術を台無しにしないためにもいい設計をしないとと思う今日この頃です。