frohフロー
こんちは、GWですね。みなさんいかがお過ごしですか?
私は、久しぶりに朝方まで飲んでいました。
あまりお酒が強くないので、すぐに頭がぼーとして、ほろい状態が気持よかったです。
ほろよい状態だと、あまり面識のない人にも気を使わなく喋れるので、距離が近づきいい感じです。
今日はちょっと二日酔いですけど。
最近大阪にも、長屋をリノベーションしたお店が増えてきました。
昔の日本家屋がとてもうまく活かされていて、いい感じです。
こういうリノベーションの仕事できたら、かなりテンションがあがりますね。
ちょっと今、会社の屋号を変えようと考えているのですが、froh【フロー】にしようかなと思っています。
ドイツ語でうれしいって意味なんですけど、
誰かに「うれしい」と喜んでもらえるからこそ、自分の力以上のものを出せるのだと思うのです。
自分が誰かのために何ができるのか、今後追求したいという意味を込めてfrohに。
なぜドイツ語かというと、日本語だとちょっと直接すぎるので。
また、ドイツは日本と同じで、第二次世界大戦から復興し、今では環境先進国にもなり、生活の仕方がとても自然に優しんです。
今、パッシブデザインといって「家づくりにおいて、性能を上げたり、自然の資源を有効に使うことによって、生活エネルギーを少なくすることができないか」といった勉強をしています。
その点でも、ドイツの「家の性能や冷暖房の取り入れかたなどの生活スタイル」は参考になるんです。
今、日本で問題になっている原子力発電のシェアは30%なのですが、日本の家の標準基準が変わり、生活エネルギーを下げることができれば、原発をなくすことができると思うんです。
そのあたりも少しづつ取り組んでいこうかなと。
ちょっとむずかしすぎる話しですね。
なにわともあれ、今後において、いい流れに進みたいです。