●今準備中の小説『まほろばばらぼら』(電子書籍)は、出版社や編プロが入らず自分で出すため、すべてやらなければいけません。
レイアウトや版下作成も私(作者)がやってますし、
外部にお願いするイラスト、監修(時代考証)、校正の費用も私が負います。
とまあこれは自費出版に近いので、当然と言えば当然ですが、
最近の電子書籍では、版元や発行元(出版社や編プロや電子専門の配信会社)がいたり、大手出版社の電子書籍マーケットで出す場合でも、
作者が負う場合が増えてます。
正確に言えば、「取材や資料収集や監修(考証)や校正・校閲には関知せず。もしやりたいなら、作者が自分で頼んでね」、
つまり、作者が用意した完全原稿を、その版元さんはマーケットに流すだけ。
あ、これはオリジナルで出す場合です。
紙書籍化してる本を電子化する場合は、紙の段階で済んでますから。
あと、投稿サイトの話でもありません。
●もちろん、版元の編集者さんが校正・校閲してくださる場合もあります。
ですが、専用の会社に頼むわけではなく、校正が(失礼ながら)粗かったりする。
ちゃんとした校正の訓練を受けてる編集者さんばかりとは限りませんから。
●でも、それを言えば、ゲームだってそうですよね。
上がってきたシナリオを専門の校正にかけてるのはごく一部で(あることはあります)、現場の開発スタッフがチェックする程度。
ひどい時には、チェックする時間が無くて、上がってきたシナリオをノーチェックで、そのまま流しこんじゃう。
配信までのスパンが短いソーシャルでは、よくあります(苦笑)。
だから、書く人間がよっぽど気をつけないといけないという話です。
ただね、どんなにベテランの書き手だって、ミスはどうしてもある。
本人の思いこみもありますから。
(私も今回上がってきた校正原稿を見て、「え。。。」が幾つか。汗)
なので、本来は何重にもチェックするのが望ましいのですが、現状はそうではないのが多いです。
●電子書籍に話を戻すと、編集者さんがチェックしてくださるのは、まだありがたいほうで、完全に作者任せのケースもあります。
なぜかと尋ねたら、チェックすると、その分編集者の負担が増えるとのこと。
ましてや、外部の校正や時代考証を頼んだら、コストがかかりすぎる。
電子書籍の良いところは、紙書籍よりもハードルが低い。
だから(失礼な言い方ですみませんが)超売れっこでない作家や若手でもオリジナルで参入しやすい。
ただ、価格もDL数も低いため、利益を上げるのも難しい。
できるだけ原稿作成にお金をかけない。そうやってコストを抑えるからこそ、出していける。
これがもし「きちんとした校正・校閲」などが「マスト」になって、その分、手間やお金がかかるようになれば、
ペイラインが上がってしまって、結局それをクリアできる数が激減してしまう。
「結果、超売れっこでない作家や若手が参入しにくくなる。それでもいいんですか?」と電子書籍の編集者さんに言われたことがあります。
「多少内容が粗かろうが、多くの新人さんが出していけるほうがいいでしょ?」と。
●なので、それでも作者が自作の質を上げるために、取材をしたり、ちゃんとした校正・校閲をしてもらったり、専門家の監修を受けたかったら、
それは自費でやるしかない。そういうことです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★HP・・・http://hinokida.moo.jp/
★ツイッター・・・@hinokida_m