どうもー!
ナリ心理学 ゆきりんです。


ダイヤモンドスクール2018では
いろんなアイテムを作りました( ´ ▽ ` )ノ



※多方面に大変お世話になりました。ありがとうございました!





オリジナルのグッズ作るのってですね
とっても楽しいですよ!!

イメージしていたものが手元に届いたときの感動は
なにものにも代えられないですよね~




ただ、作成中はもちろん不安もありまして…

・たくさんメーカーあるけどどこがいいの?
・サンプルは見たけど、仕上がりはどうかなぁ
・納期!納期??納期!!?
・入稿の形式の種類が意味不明…
・カラーモードってなに?!
・納期?それより納豆って美味しいよね~
・トンボ?昆虫の?
・フォトショかイラレじゃなきゃダメ?
・納期ーーーーー!!!(しつこい)


などなど…(主に納期笑)

たくさんのメーカーとグッズについて調べてきました




そこでですよ奥さん!

なんと!今回は今後グッズを作ってみたい方のために

・こんなのって作れるの?
・実際、品質や納期はどんな感じなの?
・おすすめのメーカーってある?
・どんな環境が必要?


などなどをお届けいたします!


分割手数料は36回までナリ心理学負担!!
(よっ!社長!!)





本日は実際にオリジナルで作製した


・会員証
・会員証台紙
・フォトプロップス


こちらについてお送りいたしますねー!





◆会員証 (メーカー:日本カード印刷さん) 

ナリくんより
「ダイヤモンドスクールにちなんで

高級感のあるデザインにしたい!」
とのイメージを伺ったのが会員証デザインのスタートでした

高級感と言えは
ゴールドカードということで

色は金色に即決定~!


さらにカード感を追求したいとのことで
クレジットカードさながらの文字加工(エンボス加工)
ナンバリング(カードの通し番号)も加わることに…!

裏側にはサインパネル(名前かくところ)注意書きの印刷
って本物のカードのイメージじゃないですか!

難易度すごいぞぉ…藤村くぅん…(°Д°;≡°Д°;)



カードのメーカーを検索しまくって
上記の条件すべてを満たせるのは

日本カード印刷さん1社でした


最初の案


緑の部分は透明にする案が出てました



最終案 ダイヤモンドはホログラム!





大変だったのが
入稿ですね…

※入稿とは…原稿になるデータをに送ること


illustrator(通称:イラレ)というソフトが

必須だったんですが…



筋金入りのWindowsユーザー(?)には
はじめてのおされソフト・イラレは

厳しかった(´Д`;)


あ、あれですよね~

いきなりカードとか作んないですよね~
ってなりました(´°̥̥ω°̥̥`)


アウトライン化ってなに?!なにがアウトなの?!
セーフにしてえええええ!

というレベルだったのですが
達人の指導により急ピッチで習得


ここでイラレを頑張ったことが

のちのちとても功を奏します




ぬぁんとか入稿が終わり
仕上がったカードがこちら
ヘ(゚∀゚*)ノ



輝いてるーーーキラキラキラキラ


裏面にはナリくん手書きのメッセージ!

指サック姿はレアですね( ´艸`)





こちらのメーカーさんは

カードの加工の種類がとっても豊富でしたので
こだわってオリジナル感を出したい方にはおすすめです!
細かい加工も、ものすごくキレイでした~

サイトはこちらから⇒日本カード印刷(株)





◆会員証台紙 (メーカー:プリントパックさん)


前にポストカードを作製したことがありましたので
今回もお願いいたしました~!



 

ダイヤモンドマークに合わせると

キレイにカードが貼れるように位置も調整してあります


今回、はじめてイラレでの入稿をしたのですが…

印刷の切れ味が全っっ然違う!!!


いままではJpegデータしか作成できなかったので
印刷の仕上がりはキレイなのですが

ちょっとぼやーんとしていたんです
おそるべし…
イラレ!


完成イメージ



 

 

用紙の種類が多いので迷ってしまいますね(〃∇〃)
納期によって金額が変動しますので
早めに頼むとお得ですよー!

サイトはこちらから⇒プリントパック






◆フォトプロップス (メーカー:まさかの…)

かわいいロゴはデザイナーの増田さん

作成していただいたものを使用しております
背景のイラスト部分のデザインを行いました
(*´ω`*)
色味を考えるのが楽しかったです

 


 



①今回はキンコーズ(セルフ印刷屋さん)にて印刷

②カッターで手切り
という、実は手作り感満載でした…!!

切る枚数が多いと

カッターを持つ手が腱鞘炎になりますので

100枚以下くらいがおすすめです

 

 

持ち手のストロー、シールと封入しました(´∀`)

 



キンコーズは都内の主要駅にあって用紙も豊富でしたね

ナリ心理学でもよくお世話になっております!

サイトはこちらから⇒キンコーズ


もちろんフォトプロップスに関しましては
型抜きして作成してくれるメーカーもありますよん

 

 

 

ということで!今回は

 

・会員証
・会員証台紙
・フォトプロップス

 

の作成過程とメーカーさんについて

お送りいたしました!

 

次回もどうぞよろしくお願いいたします(*゚ー゚*)

 

 

ちょっとグッズや写真のことを聞いてみたい!

という方はLINE@にてお声掛けくださいね(*´∀`)