「内蔵温度の低下」は精神的にも悪影響がある。

これは自律神経の「交感神経」と「副交感神経」というものの働きと深く係わっている。

とこの本の作者山口 勝利さんはおっしゃってます。

「交感神経」は活動的な時に働き、「副交感神経」はリラックスしている時に

働きます。

基本的には起床してから約12時間は交感神経が優位に、

夕方以降の12時間は副交感神経が優位に働いてバランスをとっています。

ところが、「内蔵温度」が低下しバランスが乱れると、副交感神経が

過剰に緊張して、「交感神経」の働きが悪くなってしまいます。

そうなると、 だるい  面倒くさい と常にやる気のない状態になり、

だんだんとうつ傾向に近づく・・・。

つまり、頭は起きているのに、体は冬眠中。



簡単にいうとプチ冬眠状態ぐっすり

現代人には、うつ病の患者さんは増える一方のようですが、

もし皆さんの中で、理由もなくちょっとゆううつな気分になっているとしたら、

お腹の冷えが関係しているかもしれません。

腹巻きをする、温かい飲み物や、体の温まる食材を食べる、

じんわりお風呂につかる、軽い運動を心がける。

この本の最後にも、具体的なアドバイスがたくさん載ってました♥akn♥


seiラインファンタジーのホームページsei


下

http://linefantasy.com/