“GOOD LIFE” 新米社長の独り言


当然のように、どの業界でも“グローバル”。


世界市場を見据えたビジネスを。

WBSでも日経新聞でも東洋経済でも、その類の話はいつも盛りだくさん。


もちろん市場規模を見た場合、業種にもよるけどそれは国内よりも国外の方が魅力的だし、広大だし、あらゆる可能性を秘めている。


私もそんなお話をよく頂く。

やはり職種がらアジア圏が多いが、ビジネスのお話から旅のお話、「アジア進出支援」や「ベトナムにエステを」なんてお話まで。


先日は青年海外協力隊OBの方とお知り合いになる機会があった。この方はアジアだけではなく中東方面も強いらしく、文化の違いだとか生活様式の違い、食事やトイレの違い、ビジネス感覚の違いなど、聞いているだけでいるだけでその地方の情勢に詳しくなった気になるほど、興味深いお話だった。


今の業界に来る前、前業界にいた時の私にとって“海外”など、旅行の対象でしかなかった。飛行機に乗るために早朝起床して、パスポートと間違えて年金手帳を持っていき、ビーチで乗ったバナナボートから吹っ飛ばされては海パンが脱げた。当時の私のとっての海外はそんなもの。


それに比べると、実際に行ったり海外を相手にしたビジネスを大々的に行っている訳じゃないけど、今は少し身近に感じられていると思う。というか、日常や仕事のなかで触れる機会が多くなった。


昔は、ずっと昔は“世界”は遠かったんだろうと思うけど、そう考えると今は恵まれてる。その気になれば世界を観ることが出来るんだから。


吉田松陰先生も、近藤長次郎さんも、坂本龍馬さんも観ることが出来なかったけど、長州ファイブや岩倉具視さんが観た世界。


羽田も国際化に向けて拡張中だし、成田まで新しいスカイライナーも開通したし。格安航空会社はどんどん参入して来たし。


そんな大それた話じゃなくても、単純にビジネスチャンスが拡大したってこと。


これは恵まれている。






“GOOD LIFE” 新米社長の独り言


しばらくここを留守にしてました。


理由は、たいしたことじゃない。ただ、一度書くのをストップすると、なかなか再開は難しい。これってつまりは“サボリ”だけど。


あんまり書かなかったもんだから、読んでくれていた皆さんから連絡があった。


「どうしたの?」

「なにかあったの?」

「早く更新してよ」


意外とここの日記、読まれてるんだなぁと実感。アクセス数とかじゃなくて、生の声。これはなかなか嬉しい。


誰でも情報発信できるという利便性と隣り合わせで、デジタル世界でしか繋がれない人間関係の希薄さ…なんて言ってる人がいるけど、コミュニケーションの形が変わっても、それを上手く活用する方法を、私たちは知っている。“声が届く”ということは、LAN回線だろうが糸電話だろうが、体温は通じたりする。その体温をもっと身近に感じたければ“会う”。これは、古来からあるコミュニケーション方法“会う”を軽んじるものでもなければ、その重要性、必要性をより重く受け止めるツールが増えたということ。


などと、「ブログ書いて」の声を何件か貰っただけで、コミュニケーション論まで昇華させてみた(してないかも)。


ここ最近は、皆さんと同じく私も暑い。


高い場所に位置して風通しが宜しい我が家(高層…という意味ではなく、標高が高い場所に位置しているという意味)でも、さすがにクーラーなしではぐったりするのも皆さんと一緒。


もう少し暑い日が続くことが予想される風のない熱帯夜に久々にこの日記を書くことで、なにか見付けることができるかも、忘れていた何かを取り戻せるかもと思いながら、そんなことよりも暑いばかり。


集中力が途切れないように、と理由付けをしてクーラーを入れているが、ホントは暑いから入れている。


暑い中、読んで頂く方々もあまり長い文章には目を留めてくれないのではと思うが、書いていたら長くなるので致し方ない。短い文章がお好みのあなたは、twitterへ。あれはあれでセンスが要求される。


だらだら長くつもりはないけど(今日はだらだら長く書いた)、そうなることもある意味では自然。気にすれば不自然。


ゆるいお気持ちで。


日記を。






“GOOD LIFE” 新米社長の独り言



ありがたいことに色々とお仕事のご相談を頂き、動きまくっている連休を過ごしていた。


相談されるうちが花。声を掛けて頂くのはホントにありがたい。ある社長さんに教わったことだが、見返りを求めず人の役に立つことが、自分のファンを増やしていく。


精一杯やろう。



“GOOD LIFE” 新米社長の独り言


というわけで、先週末7/17(土)は、第2回イメージアップセミナーを開催。


今回は「ビジネスマンの身だしなみ スキンケア・ヘアケア」「ビジネスマンのステータス ワインの心得編」の二本立て。普段行っている美容の内容以外に、初めて“ワイン”という、私にとっては未知の領域を導入した。


私自身があまり詳しくないワイン(というか飲めない)という分野。どうなるか不安だったが、美容の部分もワインの部分も、まじめなお勉強と盛り上がったディスカッション(参加者の皆さんからホントに多くのご質問を頂きました)、実技と笑いありと、良い雰囲気でセミナーを進めることが出来た。


というか、私は今回、運営に専念。セミナーの内容自体は先生方ご自身が組み立てて下さったので(美容のK先生、ワインのK先生&N社長、ホントにありがとうございました)、もうお世話になりっぱなし。こんな青二才が主催するセミナーにご協力頂いたこと、感謝してもしきれません。そして、先生方のお話上手なこと、ホントに安心して聞くことが出来ました。


そしてそして、ご参加頂いた皆様。


今回は3連休の初日だったにもかかわらず、そして超猛暑日だったにもかかわらず、前回の開催よりも更に多くの皆様にご参加頂き、会場の席はほぼ満席という状況となりました。お忙しい中お時間を割いて頂いた皆様にホントに感謝。ディスカッション時など時間を押してまで積極的にご参加頂いた状況は、主催者としては嬉しい限りでした。


これでまた次回のセミナー開催に向けてのエネルギーを頂いたので、まずは日程の調整。これが結構大変だったりする。予約がなかなか取れなくって。


ご参加頂いた皆様、ご協力頂いた皆様、ホントにありがとうございました。