1月13日土曜日、サロンにてお絵描き教室を開催しました。
本日の題材となる南天をたっぷり持って臼井へ。
冬のお天気な日は背筋がピンとして
気持ちが良いです。
一つの題材を囲んで描きます。
顔を合わせて会話をしたり
お友達の絵を見ながら出来ます♪
私もぐるりとみんなを見渡せるので丁度良いのです。
まずは、竹炭の粉(黒色)と食紅(赤色)をお水でとかして絵の具作りから…☆
筆は使わずにお箸(祝い箸)を使って描きました。
と思ったけれど、
みんな迷う事なく描き進めてくれました。
年少さんのお友達には筆よりも描きやすかったかな^ - ^上手に線をたくさん描いていたね。
描いたら完成!
終わった後は、
絵の具として使った竹炭の粉で作った
竹炭クッキーをお土産に…★
ご参加どうもありがとうございました。
来月も第二土曜日2月10日10:00〜12:00に開催いたします。
講座内容は、近くなりましたら
お知らせします★
どうぞよろしくお願いいたします。
講師/福岡季実子
本日の植物〜1月(睦月)〜
『 南天なんてん 』
・学名 Nadina domestica
・目木(めぎ)科
・6/15〜7/10頃白い花を咲かせ、秋の終わりに赤い実をつけ始めます。赤い実は、鳥の大好物で鳥が食べない限り冬の間見る事が出来る。
・実を乾燥させたものには、咳止めの効き目があ る(→南天のど飴など。)
葉には「ナンジニン」という成分を含み殺菌効果がある。
・福寿草の花と南天の実のセットで
「難を転じて福となす」という縁起物でお正月に飾られたりします。また、防火・厄除けとして庭先や鬼門(北東)に植えられる。







