隅にあるファンヒーターが轟音を立てている。

温風を吐き出している。

 

冬。

一番寒い時期だ。

 

 

 

読経が流れている。

 

 

焼香が進んでいく。

 

 

学生服。

胡坐をかいて座っていた。・・・隣に弟が座っている。その隣はオカンだ。

 

 

 

しばらくして叔父は亡くなった。

 

従兄の受験が終わるのを見届けるように、叔父は亡くなった。・・・・「見届けるように」じゃないだろう。

「見届けた」んだと思う。

 

 

受験前、受験最中に叔父が亡くなれば・・・いくら覚悟をしていたとはいえ、従兄は平静ではいられなかっただろう。

 

だから、叔父は、従兄の受験が終わるまではと、最後の気力を振り絞って生き続けたんだと思う。

 

・・・・受験が終わった翌々日。

 

従兄から「終わった」と報告を受けた翌々日。

 

叔父は息を引き取った。

 

 

凄い人だな・・・そう思った。

 

そして、人間って生き物の凄さを感じた。

 

 

・・・・人間って、本当に凄い生き物だよな・・・・

 

 

 

順番がまわってきた。

 

 

オカン、弟、そしてボクは祭壇の前に進んだ。

 

 

三人並んで焼香をする。

 

 

 

叔父の眠る柩があって・・・・祭壇がある。

 

叔父の写真。

 

 

小さな写真を引き伸ばしたものだ。

ピントが甘くなっていたりする・・・無理やりに「死に装束」を合成した部分が変だ。

 

 

・・・・それでも、いい笑顔だ。

 

 

少し前の写真。

 

 

従姉・・・・姉ちゃんの結婚式のスナップからとったものだ。

 

 

姉ちゃん、従兄、そしてお叔母さんで決めたらしい。

 

 

 

「人生で一番良い笑顔」の写真。

 

 

 

祭壇には花が並べられている。・・・・従兄一同の花もある。・・・・その中に、一際大きな花がある。・・・・・姉ちゃんの義理実家からだった。

 

 

親族席。姉ちゃんが幼子を抱いて座っている。・・・その隣に座っている旦那さん。・・・その実家から送られてきた花輪だった。

 

 

姉ちゃんの旦那さんは、公開企業・・・大企業の、社長の御曹司だった。

 

 

映画のようなシンデレラストーリーだ。

 

 

 

姉ちゃんは、高校を卒業して大手アパレルメーカーの工場に勤め出した。

 

工場は日本全国にいくつもある・・・・その「工場」全ての統括責任者だったのが、社長の息子さんだった。

 

 

・・・・そこから見染められて交際が始まっていった・・・・そして結婚へと進んだ。

 

 

今では、大阪で有数の「億ション」に住む若奥様だ。

 

 

 

出柩だ。

 

 

 

「カズも来いや」

 

 

叔父たちから声をかけられる。

 

 

男たちが柩を担いで霊柩車まで運ぶ。・・・・運ぶのは、親戚の男達。その中でも「若い者順」ってことらしい。

 

 

 

葬儀が行われているのは「叔父の家」だ。

 

 

その一階、小さな庭に面した居間で執り行われていた。

 

 

庭に面した4枚サッシが取り外され、そこからみんなが出入りするようにしてあった。

 

近所から・・・あるいは仕事上の付き合いのある人か・・・弔問客がやってきては焼香していった。

 

 

 

そこから出柩を行う。

 

二列に分かれ、

一方の一番前がボク。後ろに何人もの親族が並んで柩を担ぐ。

 

 

吐く息が白い。

 

風はない。

 

穏やかな冬晴れ。

 

 

 

「・・・せめて・・・自分の家から葬式が出せた・・・幸せなことやわ・・・・」

 

 

 

叔母たちが話していた。

 

 

叔父一家は長く「借家」暮らしだった。

 

ボクが居候させてもらった時は借家だった・・・・広めの「長屋」って感じの建物だったな。

 

 

 

「家を買う」

 

 

男子一生の仕事であって、

 

男子一生の夢だった。

 

 

 

姉ちゃんの結婚は・・・・終わってみればシンデレラストーリーだった。

 

しかし、

最中は、

 

 

「身分違いの交際」だ。

 

 

「結婚」

 

 

相手側の家からの反対にあう。

 

 

・・・・それはそうだろう。

 

公開企業の社長の御曹司だ。・・・・次期社長になる人物だ。

 

その嫁となる人間が、・・・・その会社の「女工」・・・・高卒の女工であっていいはずがない。

 

公開企業ともなれば、

結婚は・・・・学歴の問題だけじゃなく・・・・「政略結婚」・・・縁戚を広めるためのものでもあるはずだ。

 

 

次期当主の嫁が、一介の「女工」であっては許されない。・・・・さらには、姉ちゃんは高卒でしかない。

 

 

それでも、御曹司は押し切っていく。

 

 

 

姉ちゃんは・・・

優しい・・・叔父譲りで、優しい・・・とても良い人だもんな・・・・

 

旦那さんは・・・・どうしても結婚したかったんだろう。

 

 

ボクが「夜逃げ」・・・居候させてもらってた時の、

 

毎日、毎朝、小学生だったボクを、バス停まで送ってくれた姉ちゃんを忘れない。

 

 

雨の日には、姉ちゃんに傘を差してもらって歩いた。

 

 

歩きながら、

姉ちゃんは楽しい話しかしない。

 

 

ボクが学校に行くのが嫌そうだったからだろう。・・・当時、ボクは虐められてたからな・・・・ただでさえ学校に行くのが嫌だった。

 

そこへきてのバスに乗っての通学だ。

 

朝だ。

 

サラリーマンのラッシュの中、背の小さい小学生がバスに乗っていくのは苦痛でしかなかった。

 

 

姉ちゃんは、

いつも「吉本」ばりに、高速関西弁、マシンガントークを繰り広げて笑わせてくれた。

 

 

 

「夜逃げ」

 

 

大人たちは・・・オカンたちは、今後のことで右往左往していた。ドタバタとしていた。・・・・ボクや、弟は放っておかれた。・・・・その、ボクや弟の面倒をみてくれたのは姉ちゃんだった。

 

 

 

御曹司の説得に両親・・・親戚たちも折れた。

 

結婚が認められた。

 

 

・・・・ただし、

いくつかの条件が付けられてだ。

 

 

 

・・・・その「条件」のひとつが、この「家」だった。

 

 

 

公開企業の御曹司が、「借家住まい」の娘を嫁にすることはできない。

 

 

結婚式。

 

それは、花嫁が実家を出るところから始まるセレモニーだ。

 

その実家が「借家」であるなど論外だ。

 

 

・・・・そのために、叔父はこの家を買ったんだった。

 

 

大阪。

 

大都会。

 

大阪ど真ん中ではないけれど、ここは閑静な住宅街だ。

 

土地の値段は高い。

 

とても新築など買える場所じゃない。

 

 

何件も何件も見て回り、やっと手に入れたのが、この小さな中古住宅だった。

 

 

小さな・・・・こじんまりとした・・・・それでも縁側があって、小さな庭があった。・・・叔母が、そこで鉢植えの手入れをしている。・・・・季節ごとに小さな花が咲いた。

 

 

 

結婚式。

 

 

公開企業の社長の御曹司の結婚式。

 

世間に対しての「お披露目」でもある。

 

 

盛大なものだった。

 

 

国会議員・・・府会議員・・・市会議員・・・

ビジネスはヨーロッパでも展開している。外国人の姿もあった。

 

 

ボクも呼ばれていた。

 

人数合わせだった。

 

 

新郎側の来賓は膨大な数にのぼる・・・・呼ぶ人間を決めるのにも苦慮する・・・どこまでを呼ぶのか・・・・あちらをたてればこちらが立たず・・・・そのため招待客は膨大な数になっていく・・・・

 

 

新婦側でも、それに合わせた人数を用意しなければ恰好がつかない。

 

親族・・・一族郎党をかき集めての人数を確保した。

 

 

 

式は華々しく進んでいく。

 

 

 

・・・・ボクは・・・・どこか肩身が狭かった。

 

ボクたち・・・新婦側の列席者は、どこか疎外感があった。

 

 

全ては新郎側で進んでいく感があった。

 

 

 

テレビで見たことのあるアナウンサーが司会を務めていた。

 

 

式では新郎新婦の紹介が行われる。

 

 

新婦・・・・姉ちゃんは「短大卒」になっていた。・・・・もちろん「女工」であったことは消されている。

 

なんだか、大手の名前のついた会社のOLになっていた。

 

 

 

・・・・そして、両親の紹介。

 

 

叔父は「専門学校卒」となっていた。・・・・叔父は「小学校卒」でしかない。

 

 

公開企業の花嫁。

 

それが「高卒」の「女工」であってはならない。

 

花嫁の父が「小学校卒」であってはならない。

 

花嫁の実家が借家であってはならない。

 

 

 

新郎側から突きつけられる無理難題。

 

 

・・・・それでも、叔父は笑顔で全てを受け入れていった。

 

首を垂れ・・・礼を尽くし・・・感謝をもって受け入れた。

 

 

・・・・愛する娘の幸せのためだった。

 

 

愛する娘のためであれば・・・何を言われても我慢ができる・・・・何をされても耐えられる。

 

無理難題は、

娘を幸せへと導く一里塚だった。

 

 

式が終わって、列席者が退場していく。

 

 

新郎新婦・・・そして其々の両親が並んで見送る。

 

 

ボクが叔父の前を通りがかる。

 

 

 

「ありがとうな・・・・ありがとうな・・・ありがとうな・・・・カズ・・・ありがとうな・・・・」

 

 

 

ひとりひとりに深々と頭を下げる叔父の姿が忘れられない。

 

 

列席した・・・ボクたち・・・ボクたち「親戚」「縁者」に対して・・・・

 

どれだけの「労い」の思いがあったんだろう。

 

 

ボクは、叔父の心中を思って泣けてきてしまった。・・・・もちろんボクだけじゃない。

 

列席した一同が・・・ボクたち側の人間全てが叔父の姿に涙した。

 

 

 

喪主である従兄が柩の後ろを進む。

 

胸に笑顔の叔父が抱かれている。

 

 

・・・・娘の結婚式・・・人生で一番幸せな笑顔で抱かれている。

 

 

 

叔父は小学校しか出ていない。

 

それは時代のせいだ。

 

 

日本に戦争があった時代がある。

 

その時代に翻弄され、叔父は小学校しか行けなかった。

 

 

 

・・・・後年。

 

高度成長が始まり、日本は奇跡の経済成長を果たしていく・・・

 

 

その陣頭指揮をとったのは、若きエリートたちだった。

 

「旧帝大卒」

 

・・・さらには「大学卒」たちが、牽引車となった。

 

 

学歴のないものは、一生「兵隊」として終わっていく・・・・その悲哀を叔父は身をもって味わっていったんだろう。

 

 

 

救急車で運ばれたベッドの上。

従兄に、何がっても大学受験には行けと・・・・そして京都大学に・・・「旧帝大」に行けと遺言した叔父。

 

・・・・そして、受験が終わるまで自ら生き続けた・・・人生を終わらせなかった叔父。

 

 

 

叔父を胸に従兄が歩く。

 

その後ろに、幼子を抱いた姉ちゃん。・・・そして隣に優しそうな旦那さん。

 

 

姉ちゃんは幸せそうだ。

 

ほんとうに良かったよな・・・・

 

 

姉ちゃんは幸せになるべき人だ。

幸せにならなきゃならない人だ。

 

 

 

学歴のない悲哀を味わった叔父。

 

我が子たちを、大学に進学させることが悲願となった。

 

幸いに、姉ちゃんも、従兄も成績が良かった。

 

 

・・・・しかし、2人の子供を大学に行かせる余裕はない。

 

 

姉ちゃんは弟に道を譲った。・・・高卒で世の中に出た。

 

 

以来、

一家の悲願は、従兄の京都大入学になった。

 

 

さらに、

従兄の学費を稼ぐために、叔父は転職したんだった。

 

 

・・・・しかし、その激務が寿命を削ってしまったのか・・・・

 

 

 

姉ちゃんの後ろ。叔母が歩く・・・・

 

・・・・一番後ろを叔母が歩く・・・・いや歩けない。

 

 

叔母は、両側から親戚たちに支えられて歩いていた。・・・ようやく歩いている・・・・ようやく立っている・・・・今にも崩れ落ちそうだ。

 

 

 

叔母は泣いていた。

 

泣き続けていた。

 

号泣し続けていた。

 

 

身体中の全ての水分が流れ出てしまうんじゃないか・・・・これほどまでに人間とは涙を流せるものなのか・・・

 

これほど、人間とは泣き続けられるものなのか・・・・

 

 

「泣く」・・・・そんな生易しいものじゃなかった。

 

 

「泣き崩れる」

 

その言葉そのままだった。

 

飲まず・・・食わず・・・・ひたすら号泣し続けていた。悲嘆にくれ続けていた。

 

 

 

ボクは、

これほどまでに泣かれる人物・・・妻に泣かれる夫がいるんだろうかと思った。

 

 

夫婦・・・元は赤の他人だ。

 

親兄弟とは違う。血の繋がりは無い。

 

 

しかし、

叔母の姿は慟哭そのものだった。・・・我が身を削られたとて、これほどの号泣はしないんじゃないか・・・

 

叔母の中では、もう、世界が終わってしまったんだろう。

 

夫婦の「愛する」とは、これほどまでに頑強なものなのか・・・

 

 

叔母は・・・今にも消え入ってしまいそうだった・・・・

 

叔母がこのまま死んでしまうんじゃないかと思った。

 

「後を追う」・・・そんなことじゃなく、

 

このまま悲しみに飲み込まれ、命が尽き果ててしまうのではないか・・・それほどに叔母の悲しみは深かった。

 

 

信頼しあった・・・頼り切った支えを失った人間が、どれほどの悲嘆にくれるのかを初めて見た。

 

 

 

・・・それでも・・・・

 

お互い、

そこまでに「愛した」連れ添いに出会えたことは幸せだったんだろうな・・・・

 

 

・・・・このあと、ゆっくりと・・・時間をかけて傷を癒してくれればいい・・・

 

 

叔父が残した、この家で・・・

 

 

叔父の住宅ローンは、まだ随分と残っている。・・・・まだ、元金は全く減っていないという段階だろう。

 

けれど、

 

住宅ローンには生命保険が付随していた。

 

 

叔父は死して、住宅ローンを完済した。

 

叔母に、終の住み家を残した。

 

 

 

微かな雪が舞ってきた。

 

大阪だ。

 

積もることはない。

 

ヒラヒラと・・・花のように雪が舞い落ちる。

 

 

 

・・・・叔父の家に居候していた時だ。

 

日曜日。

 

従兄たちは、それぞれの友達と遊びに行ってしまった。

 

オカンと叔母は、弟を連れて出かけている。

 

部屋には、ボクひとりが取り残された。

 

・・・友達と遊ぼうにも、ここからはバスに乗って行かなきゃならない・・・そもそも、学校では虐められていた・・・遊び相手はいなかった。

 

ボクたち母子に当てがわれたのは三畳ほどの離れ・・・物置部屋か。

 

そこで少年ジャンプを読んでいた。

 

 

日曜日だ。

休みの叔父が顔を出す。

 

 

連れ出されて散歩に出た。

 

 

二人で駅の方へ歩いて行く・・・土手を歩き・・・商店街へ・・・

 

 

模型屋に入って行く。

 

叔父が模型屋のオヤジさんと話し出す。・・・知り合いらしい。

 

 

ボクは大好きだった戦車のプラモデルを見てまわる・・・・

 

 

プラモデル。

 

久しぶりだ。

 

 

「夜逃げ」

 

プラモデルは全部家に置いてきてしまった・・・

 

 

いつも行っていた模型屋さんは、ここからは遠い・・・行くことができない。

 

 

学校から帰ってきたボクは、

 

叔父の家では・・・

 

何度も読んだ少年ジャンプを見て時間を潰すしかなかった・・・

 

 

 

久しぶりのプラモデル。

あれも、これもと目を輝かせて見てまわった。

 

どれくらい時間が経っただろう・・・

 

全部の戦車を見たんじゃないか・・・・

 

 

「ほな、行こか」

 

 

叔父が言った。

 

叔父は、ボクが見終わるのを待っていてくれたんだろう・・・

 

 

「ワシはこれにするわ・・・」

 

 

叔父が手にとっているのは姫路城の模型だ。

 

 

「カズは、どれがええねん?」

 

 

ボクは・・・・

 

前から欲しかった大きな戦車模型・・・おずおずと両手で差し出した・・・

 

 

 

ボクは一番前で柩を担ぐ。

 

肩に大好きだった叔父が眠っている。

 

肩にズッシリと叔父の重みを味わった。

 

 

 

娘を公開企業の御曹司に嫁がせ、

 

息子を大学まで行かせ、

 

妻に終の住み家を残した。

 

 

自分の役割を見事に果たしてのけた。

 

 

 

叔父という男の、

 

なんと凄い人生だろうか。

 

 

世間に名前が残るではない。

 

偉人でもなんでもない。

 

単なる「市井の人」でしかない。

 

 

それでも、

 

ボクにとっては、最大限に尊敬する人物だった。

 

叔父として誇らしい男だった。

 

 

 

後ろ。

 

従兄の胸。

 

笑顔の叔父。

 

 

 

冬晴れ。

 

淡雪。

風花の中。

 

見事な人生の幕を引いた。

 

 

 

叔父さん・・・ありがとうございました。

 

お世話になりました。

 

 

永らくの父親代わりの役。

 

本当にありがとうございました。

 

 

ゆっくりとお休みください。

 

 

 

ボクは、

 

叔父さんに・・・

 

アナタに恥じない生き方をしたいと思います。