3歳児にとっての他国語 | 毎日を心穏やかに♡ふうわり癒しのハンドメイド雑貨ショップ Halusola/長崎

毎日を心穏やかに♡ふうわり癒しのハンドメイド雑貨ショップ Halusola/長崎

長崎市平和町にあるふうわり可愛い癒しのハンドメイド雑貨のお店です。毎日を心穏やかに過ごしたいあなたのお手伝い♪ハンドメイド作家養成講座、開講中。
ブログでは、一歩を踏み出したい繊細さんへのメッセージをお届けしています。

こんにちは。

最近、またトルコ語のテキストブックを読み返しています。
まさみです。

息子がテレビを見ているときとか、別室でPCしていると、

かならず、

「いっしょ いっしょテレビみよう」

とやってくるので、

そんなときはリビングでもできることを…
と思って、本棚を物色。

トルコ語のテキストに目がとまり、
そういえば最近勉強してないなぁ…

と、音読してみることに。

息子も興味を示し、しばらく聞いていました。

お腹の中にいたころから、英語やトルコ語のCDはよく聞いていたので、
耳慣れているのかな?


昨日もおかしな時間に寝てしまって、
夜9時からお風呂。

お風呂からあがってテレビをつけた息子。

おなじみの

「2」

を押しても、放送しているのは

【テレビで中国語】

そんな時間に子ども番組なんかやってるわけないよ(-_-;)


でも、じーっと見ていました。


「はるくん、わからなーい」

と最後に言ったのは、「あまり聞き覚えのない言葉」という意味だったのかな?


中国語も一応ワタシ勉強したんですけどね


3歳児にとって多国語は、どんな風に聞こえているんだろう?

最近は映画を英語ではなく、日本語音声で観るようになってきました。

でも、英会話教室に行けば、先生方とはちゃんと英語で会話します。

(もちろんわからないときは日本語喋ってますが^^;)


ハーフの子なんかだと、

ママとは日本語、パパとは英語で会話する

とか、普通なんだろうなぁ。


子どものうちから、そういう環境が当り前だと、

言語って自然に身に付くものなんでしょうね。


無理やり頑張ってそういう環境を作ってやろうと必死になったりはしないけど、

自分にできる範囲で、

他国語に触れる機会をちょっとでも作ってあげられたらいいのかな~

と思います。


他国語より

まずは日本語だ!!

って、いう人もいますが、


同時に覚えられる脳を持っているんだから、いいじゃないですか~^^


なんて、能天気な私は思ってしまうのです