長崎くんち | 毎日を心穏やかに♡ふうわり癒しのハンドメイド雑貨ショップ Halusola/長崎

毎日を心穏やかに♡ふうわり癒しのハンドメイド雑貨ショップ Halusola/長崎

長崎市平和町にあるふうわり可愛い癒しのハンドメイド雑貨のお店です。毎日を心穏やかに過ごしたいあなたのお手伝い♪ハンドメイド作家養成講座、開講中。
ブログでは、一歩を踏み出したい繊細さんへのメッセージをお届けしています。

おはようございます!


今日はいいお天気♪


長崎ではおくんち中日、すでに諏訪神社では奉納踊りが始まっている時間ですね。


今日も一日、みなさん怪我や事故のないように、素晴らしい演技ができますように…



長崎くんち、みなさんは好きですか?


長崎人じゃないから知らない、興味な~いって、方もいらっしゃるかもしれませんが、

ちょっとだけ語らせてください(笑)



長崎くんちは、江戸時代から続く、長崎の秋の大祭です。


日程は毎年10月7,8,9日の3日間。


諏訪神社から、ご神体が担ぎ出され、神輿に乗って港まで運ばれます。


くんちの3日間だけ、大波止には「お旅所」が設置されます。


ご神体が旅をしている場所なので、「お旅所」というんですね。


そして、長崎市中心部の町々が、それぞれ踊町として、諏訪神社に奉納踊りを納めます。


この踊町、全部で49町あるのですが、毎年7町だけが出演するんですね。


なので、7年に一度だけ、ということになります。



川船や龍踊りなどは、複数の町が演るので、ほぼ毎年のように目にするんですが、今年の目玉は何と言ってもこれ!


子連れでハンドメイドを楽しもう♪長崎ママ向けイベント「手しごとカフェ マーケット」


太鼓山(コッコデショ)


(※画像、樺島町のHPよりお借りしています)


このコッコデショは、樺島町という1町のみが演るので、7年に1度しかお目にかかれないんです。


なので、みなさん、コッコデショは観たい!という方、けっこう多いです。


特に、女性ファンが多いようで、元気のある方は、一日中山車の後ろをついてまわって、いわゆる追っかけをしています。


かくいう私も、前回はカメラを片手に半日くらい追っかけしました(;´▽`A``



コッコデショの何がそんなに魅力なのか?


担ぎ手の勇壮な姿と、迫力ある掛け声、歌…



どれをとっても素晴らしくて、間近で見ると鳥肌が立ちます。涙がこみ上げてきます。


太鼓をたたいている小学生の子どもたちも、何人かで交代しながら、3日間頑張り通します。



なんかもう、それだけで、涙が出るんです。


この3日間のために、半年近く、練習を頑張ってきたかと思うと…



と、スミマセン。


完璧、自分の世界に入り込みながら書いてしまいました。



そんなに熱い思い入れのあるコッコデショ。


今日、友人と一緒に観に行ってきます!!


明日は写真がUPできるかな~