日本で定められている1日適正摂取量 女性8mg、男性10mg。摂取量上限は900IU(600mg)


15IU(10mg) 150IU(100mg) 300IU(200mg) 400IU(267mg)



食品のビタミンE(αトコフェロール換算)含有量(可食部100g中)

ひまわり油:39.2mg 小麦胚芽: 32.6mg アーモンド:29.6mg
抹茶:28.0 mg 大豆油:19.5mg マーガリン:19.1mg
あんこう:13.8mg へーゼルナッツ:19.0mg たらこ: 7.1mg

五訂日本食品標準成分表より抜粋



L-ascorbate Acid(VC)やαlipoAcidが参加されて効力を失ったビタミンEを、元の活性型に戻してくれるので、一緒に摂ると効果的。
その他にも、ビタミンA(ベータカロチン)やコエンザイムQ10 、アスタキサンチン等の抗酸化物質とあわせて摂ると酸化に働きかける効果がいっそう期待できるらすぃ。



1日投与量がおおむね150IUを超えると非投与群より死亡率が高くなり、400IU以上では顕著に増加していることが分かった。


米国栄養評議会ではビタミンEの1日推奨摂取量を15mg(約23IU)、1日許容上限摂取量を1000mg(約1500IU)としている。

日本でも第6次改定日本人の栄養所要量の中でビタミンEの推奨摂取量を男性10mg(約15IU)、女性8mg(約12IU)、許容上限摂取量を600mg(約900IU)と定めている。 / Marzo de 2005

ビタミン・ミネラル名
一日所要量
許容上限
摂取量
過剰症
備考
男性
女性
ビタミンA 2,000IU
(600μg)
1,800IU
(540μg)
5,000IU
(1,500μg)
1日50,000IU以上を長期摂取すると過剰症(頭痛、吐き気、肝臓障害)を起こす ビタミンAの100IU30μg
ビタミンB1 1.1mg 0.8mg
ビタミンB2 1.2mg 1mg
ビタミンC 100mg 100mg
ビタミンD 100IU
(2.5μg)
100IU
(2.5μg)
2,000IU
(50μg)
1日に20,000IUを長期摂取すると毒性があらわれる。1日 に1,800IU以上の摂取は、子供の場合、過剰症の原因となることがある。 ビタミンDの100IU2.5μg
ビタミンE 10mg 8mg 600mg
ビタミンK 65μg 55μg 30,000μg
ナイアシン
(ニコチン酸)
16~17mg 13mg 30mg 100?以上で,皮膚がヒリヒリしたり,かゆくなることがある。ニコチン酸アミドは過剰症がありません
ビタミンB6 1.6mg 1.2mg 100mg 一日200~500mgの大量摂取では、神経系の障害の可能性あり。
葉酸 200μg 200μg 1,000μg
ビタミンB12 2.4μg 2.4μg
ビオチン 30μg 30μg
パントテン酸 5mg 5mg
Ca(カルシウム) 600~700mg 600mg 2,500mg
Fe(鉄) 10mg 12**mg 40mg **閉経後10mg/day
P(リン) 700mg 700mg 4,000mg
I(ヨウ素) 150μg 150μg 3mg
Mg(マグネシウム) 310~320mg 250~260mg 700mg
K(カリウム) 2,000mg 2,000mg カリウム摂取量は、高血圧予防の観点から、15歳以上では3500mg/日とすることが望ましい。
Zn(亜鉛) 11~12mg 9~10mg 30mg
Se(セレン) 55~60μg 45μg 250μg
Cu(銅) 1.8mg 1.6mg 9mg
Mn(マンガン) 4mg 3~3.5mg 10mg
Cr(クロム) 35μg 30μg 250μg
Mo(モリブデン) 30μg 25μg 250μg