昨日、「到底」のポイントは「いくつかの選択肢から選ぶ」、「终于」のポイントは「苦労した、渇望していた」と書いた。ついでに副詞を学ぶ方法も書いてみよう。
副詞は、言葉の背後にある思考様式を表している。言語によって考え方が違うので、訳語は一対一関係となれない。そのため、考え方を座標で表してみよう。
(選ぶ)
↑
| いったい
| なんといっても
| さすが
|
| ついに
| ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― → (時間)
| 到底 结果 最后 终于 才 好不容易 总算
以上のように、「到底」のポイントは「選ぶ」。それを「時間」という軸に使うとき、「ついに」と訳される。
時間という軸を考えれば、次のように表現はさまざまだ。
【日本語】 ついに とうとう やっと ようやく なんとか・・・
【中国語】 到底 结果 最后 终于 才 好不容易 总算
以上の表現は、当然、一対一関係ではない。
単語を並べると、多くの学生はすぐに「どう違うの?」と聞く。本当は「多く覚える」ー「使ってみる」ー「違いに注目する」という順番がよいと思う。
では、ニュアンスの違いを説明しよう。
単語 注目点
结果 【制限が少ない】
最后 【制限が少ない】
终于 【苦労した、渇望してた】
到底 【選ぶ】
才 【時間的に遅い】
好不容易 【苦労した】
总算 【できたうちに入る】
すこし難しく言うと、
1・言葉は、他の言葉と比較して存在する記号だ。
2・他の言葉と比較しないと、意味はわからない。
3・共通性がないと比較できない。その共通性は軸となる。
副詞は、言葉の背後にある思考様式を表している。言語によって考え方が違うので、訳語は一対一関係となれない。そのため、考え方を座標で表してみよう。
(選ぶ)
↑
| いったい
| なんといっても
| さすが
|
| ついに
| ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― → (時間)
| 到底 结果 最后 终于 才 好不容易 总算
以上のように、「到底」のポイントは「選ぶ」。それを「時間」という軸に使うとき、「ついに」と訳される。
時間という軸を考えれば、次のように表現はさまざまだ。
【日本語】 ついに とうとう やっと ようやく なんとか・・・
【中国語】 到底 结果 最后 终于 才 好不容易 总算
以上の表現は、当然、一対一関係ではない。
単語を並べると、多くの学生はすぐに「どう違うの?」と聞く。本当は「多く覚える」ー「使ってみる」ー「違いに注目する」という順番がよいと思う。
では、ニュアンスの違いを説明しよう。
単語 注目点
结果 【制限が少ない】
最后 【制限が少ない】
终于 【苦労した、渇望してた】
到底 【選ぶ】
才 【時間的に遅い】
好不容易 【苦労した】
总算 【できたうちに入る】
すこし難しく言うと、
1・言葉は、他の言葉と比較して存在する記号だ。
2・他の言葉と比較しないと、意味はわからない。
3・共通性がないと比較できない。その共通性は軸となる。