ある教室の飲み会での話です。
NSさんが「じつは、私は中国語と韓国語を同時に習い始めたのです。3ヶ月後に韓国語教室をやめました」と言いました。
理由を聞くと、NSさんがロールプレイ式の練習が苦手からです。
「たとえば、私が28歳の販売員と指定されました。そんなの覚えられませんよ。
先生のところでは、身の回りのことで会話をしますので、ついて行けます」と。
私も試行錯誤を通して5人会話クラスの形に定着させたのです。
仕事、子供、病気などごく日常的な話ですけれども、外国語で伝わるとなぜか気持ちが高ぶります。
だんだん、会話の中身に熱中し、自分から「これは中国語で何というの?」と新しい表現を求めていきます。
外国語を話すのは恥ずかしい。
しかし会話に熱中すると、恥ずかしい気持ちから遠ざけられます。
他の言い方にすると、
意識が「習う」から「伝える」に切り替え、必要なことを主体的に学ぶという形に変わりました。
「外国語を話す」は心理的な行動とも言われています。
外国語を習う人は、それぞれの心理的な傾向を持っています。
そのため、万人向けの勉強法は存在しません。
自分を演じることに慣れている学生には、ロールプレイは良い勉強法です。
しかし私のような芝居がかることに抵抗感を覚える人には、
やはり日常会話がふさわしいでしょう。
NSさんが「じつは、私は中国語と韓国語を同時に習い始めたのです。3ヶ月後に韓国語教室をやめました」と言いました。
理由を聞くと、NSさんがロールプレイ式の練習が苦手からです。
「たとえば、私が28歳の販売員と指定されました。そんなの覚えられませんよ。
先生のところでは、身の回りのことで会話をしますので、ついて行けます」と。
私も試行錯誤を通して5人会話クラスの形に定着させたのです。
仕事、子供、病気などごく日常的な話ですけれども、外国語で伝わるとなぜか気持ちが高ぶります。
だんだん、会話の中身に熱中し、自分から「これは中国語で何というの?」と新しい表現を求めていきます。
外国語を話すのは恥ずかしい。
しかし会話に熱中すると、恥ずかしい気持ちから遠ざけられます。
他の言い方にすると、
意識が「習う」から「伝える」に切り替え、必要なことを主体的に学ぶという形に変わりました。
「外国語を話す」は心理的な行動とも言われています。
外国語を習う人は、それぞれの心理的な傾向を持っています。
そのため、万人向けの勉強法は存在しません。
自分を演じることに慣れている学生には、ロールプレイは良い勉強法です。
しかし私のような芝居がかることに抵抗感を覚える人には、
やはり日常会話がふさわしいでしょう。