さいたま市を中心に出張メインで活動しています
ロイヤルセラピスト協会 認定講師
指定スクール Lime
ベビーマッサージ講師 亀山 千嘉
夜よりもつらい…「魔の泣き時間」
夕方になると急に泣き出す。
おっぱいもおむつもOKなのに、なぜかずっとぐずぐず💦
抱っこしても泣き止まず、ママもクタクタ。
いわゆる**「魔の時間」**、経験ありませんか?
1日の疲れがたまる時間帯。
一日頑張って疲れているママにとって、この時間帯のぐずりは本当につらいものです。
🌿 こんなお悩み、ありませんか?
✅ 夕方になると毎日ぐずる
✅ 抱っこしても泣き止まない
✅ 夕飯の支度中に大泣きで焦る
✅ 日中の刺激が多くて、夜まで機嫌がもたない
「この子、なんで泣いてるの…?」と不安になりますよね。
でも大丈夫。
泣いているのは「疲れたよ」「安心したいよ」というサインなんです🫶
ぐずりをリセットする“究極のタッチ”とは?
実は赤ちゃんのぐずりの多くは、
体と心が“興奮モード”のままになっているから。
日中に受けた刺激(音・光・人の多さ)で交感神経が優位になり、
リラックスできなくなっているんです。
ここで効果的なのが、
ママの手で整える「リセットタッチ」
ママの手のぬくもりを感じることで、
副交感神経(リラックスモード)が働き、
呼吸・心拍・体温がスーッと整っていきます🌿
つまり、夕方のぐずり対策のポイントは、
興奮した脳を言葉ではなく「心地よい感覚」で
強制的にリラックスモード(副交感神経)に切り替えることにあります!!
🌷究極のリセット法!
全身の「こわばり」をゆるめるタッチ
ベビーマッサージが日中のぐずりに効果的なのは、
興奮でこわばった体の力を、
意識的に「ゆるめる」ことができるからです
1️⃣【着衣のままでOK】手のひらで全身を包み込む
夕方のぐずりは、着替えやオイルを使う余裕がないことが多いですよね。
大丈夫です。
ベビーマッサージは「肌と肌の触れ合い」だけではありません!
-
着衣のまま、赤ちゃんを抱っこした状態で、ママの手のひら全体を赤ちゃんの腰のあたりにピタッと密着させましょう。
-
【コツ】 優しく撫でるのではなく、「温かさ」を伝えるように、しばらく手を動かさずにキープしてみてね
腰回りはリラックス効果がアップします!
このピタッと密着するタッチが、
皮膚を通して**「ここは安全だよ」**という安心感を
脳に届けてくれて、興奮を落ちつきます
2️⃣ 泣きスイッチを鎮める「耳周り」のタッチ
泣きが激しい時、顔周りは特に緊張しています。
耳周りには、自律神経を整える迷走神経が通っていると言われています。
-
ママの人差し指と中指で、赤ちゃんの耳を挟み込み、優しく小さな円を描くように触れてみましょう。
-
【コツ】 「痛くないかな?」と思うくらいの弱い圧で、本当に皮膚の表面を撫でるようにゆっくり行います。
優しく耳周りを刺激することで、
興奮した神経が鎮まり、泣きスイッチがスーッと静まります
🌸 頑張りすぎたママも一緒にリセットする
ぐずり対策の究極の目的は、
「赤ちゃんを泣き止ませること」ではありません。
このリセットのタッチは、赤ちゃんに集中することで、
ママの脳からもオキシトシン(愛情ホルモン)が分泌されます。
「私のタッチで、この子が落ち着いてくれた」
という確かな成功体験が、
ママ自身の焦りやイライラといった負の感情が無くなり、心を穏やかに
なっていきます
ぐずり始めたら、まずは家事をストップし、
「よし、一緒にリセットしよう」
と気持ちを切り替えてみてね
💌 ふれあいをもっと楽しみたいママへ
Limeのレッスンでは、
ママと赤ちゃんのリズムを整える「ふれあい時間」を体験できます🌿
✔ ぐずり・夜泣き対策のタッチ方法
✔ 季節の肌トラブル予防
✔ ママが笑顔で1日を終えられる“リラックスケア”
→ LINEまたはDMで「ぐずり対策」と送ってください📩
あなたと赤ちゃんの毎日が、もっと穏やかになりますように☀️
🌈 最後に:
夕方のぐずりは、悪いことじゃありません。
赤ちゃんが「安心したい」と伝えてくれているだけ🫶
その気持ちに応える一番の方法が、
ママの手で“ふれること”。
今日も一日がんばったママへ。
お疲れさまのタッチで、親子の時間を“笑顔の魔法”に変えていきましょう🌸
あなたと赤ちゃんの笑顔に出会える日を、心から楽しみにしています☺️💕
∞------------------------------------------------------------------∞
💌お申し込み・お問い合わせ
ベビマレッスンは月5〜7回ペースで開催しています。
出張レッスン・オンラインレッスンも可能です。
📲 公式LINEから「ベビマ」とメッセージを送るだけでOK✨
お友達追加はこちら
公式LINEはこちら
↓↓↓↓↓↓↓
講師紹介
ママと赤ちゃんの“安心”が広がる時間を、一緒に過ごせることを楽しみにしています
∞----------------------------------------------------------------∞







