先日、山武郡へ祭り寿司の修業へ行った時に
新しい巻き簾を3種類買ってきました。
大将のお家でも、こちらの巻き簾3種類を使い分けて巻いていました。


訪問ありがとうございます。

ママの手でおうちを楽しく!豊かに!!

飾り巻き寿司教室 リママーノ ~lima mano~
主宰 鈴木 さよりです。





パーツの巻く大きさによって巻き簾を使い分けています。
私が持参した愛用の30㎝×30㎝の巻き簾を見て、
大将は「それで巻いているの?!」っととても驚いていました。




お教室で皆様にお渡ししている巻き簾は、約30㎝×約30㎝の巻きすです。
今後もレッスンや認定講座では、寿司アカデミーの指導のもと
今まで通りの巻き簾を使っていきます。


私は使用している巻き簾は、
成田山
新勝寺表参道にある竹細工・木工品・籐製品の専門店
藤倉商店の巻き簾4点です。
(写真一番左は、鬼すだれで伊達巻を作るときに使用します)



様々な種類の巻き簾を持っていますが、
道具に負けないような、飾り巻き寿司を作っていきたいです。


レッスンお申込み 飾り巻き寿司教室 リママーノ ~lima mano~

 

 

お問い合わせ 飾り巻き寿司教室 リママーノ ~lima mano~

 

※「gmail.com」でメール配信しております。
(48時間以内に返信いたします。
メールが確認できない時は迷惑メールホルダーをご確認くださいませ)

JSIA寿司インストラクター協会が監修・認定する

         『飾り巻き寿司 技能認定講座』

       3級認定講座 9月・10月受講者受付中です。
  



家庭と仕事を両立させたい女性、子育てしながら仕事したいお母さん、
起業したい女性、社会とつながりを持ちたいという主婦の皆さん、
おうちサロンで夢を叶えませんか?



お教室案内をご確認いただき、お申込みお待ちしております。→
お願いとご注意を必ずお読みください)