立春を過ぎ、春らしいお着物の姿をfacebookに投稿していた
ステキな着物美人さんに影響され、ピンクの付け下げでお出かけ。
残念ながら、間違いだらけの着付けでした。

訪問ありがとうございます。
ママの手でおうちを楽しく!豊かに!!

飾り巻き寿司教室 リママーノ ~lima mano~
主宰 鈴木 さよりです。

着物用のコートも欲しいと思っていましたが、
なんとか手持ちのショールを羽織るだけで、今年の冬は越せそうです。



ピンクの付け下げを着ました。
付け下げのお着物は訪問着より略式。
小紋よりよそゆきとして位置づけられています。

その位の知識はあったのですが、
もっと着物に詳しい方にお逢いしたらダメ出しが

この付け下げ、刺繍がかなり華やかなモノです。
なので、ちょっとお出かけ用には不向きでした。

付け下げは、訪問着と小紋の中間的な存在といえるお着物ですが、
付け下げは柄の選び方しだいで、
訪問着に準じるものから、小紋感覚で着られるものまで
数多くの種類が存在するそうです。


着物の世界、奥が深いです

そのお方に言われたのが、着物姿で歩いているだけで目立つ現代。
背が高い私の着物姿は特に目立つので、
キチンと着なくては駄目よっと言われてしまいました

まだまだ勉強不足ですが、
お着物ライフを楽しんでいきたいと思っております。




ひなまつりレッスンは2/9スタートです。
お申込み頂いた皆様、お待ちしております。


2/15~確定申告の受付が始まります。
それに伴い、船橋市役所周辺道路、市役所周辺駐車場は大変混雑いたします。

お気をつけてお越しくださいませ。


2月自宅レッスンは、こちら→


飾り巻き寿司3級認定講座
(日程はご相談に応じますので、お問い合わせください)




※「gmail.com」でメール配信しております。

レッスンのお申し込みが、こちらのサイトでも出来るようになりました。
お申込みお待ちしております。


JSIA寿司インストラクター協会が監修・認定する

『飾り巻き寿司 技能認定講座』

3級認定講座 2月・3月受講者受付中です。



お教室案内をご確認いただき、お申込みお待ちしております。→
お願いとご注意を必ずお読みください)

IMG_20150515_141318760.jpg