諸田玲子著。

 

 

図書館って時代物多いよね~高齢者好きなのか。

大河は挫折しかけているが、信長の正室のお話、1冊、ということで

借りてみた。

 

信長と結婚して少々経った頃、安土城ができる前あたりから始まる。

帰蝶自体があまり記録がなくて、かなりの部分は創作、なんだろうね。

 

本能寺の変の前には亡くなっていたという説もあるそうだが、この本では

長命。平穏に暮らしてて、良かったよ。

 

あの性格の信長の奥さんは…難しかっただろうね~斎藤道三の娘でも。

 

信長の娘、五徳(徳川家康の長男の正室)も登場~

この本では、従来の説で進む・築山殿は家康&姑と不仲、築山殿と五徳も不仲。

そうだと思うな~「どう家」がありえん。

 

本能寺の変については、光秀による単独行動、四国やらで信長に嫌われた焦りから。

なぜ暗殺にしなかったのか?というセリフがあって、確かに。

ただ、信長が100人しか連れずにあわてて京都に行った事については、

実は商人〇〇の陰謀的な話に。

確かにちょっとおかしいかもね。

 

信長の家内の話がメインなので、ちょっと物足りない感じもするが

面白くて一気に読んじゃった。

 

そういえば、「麒麟がくる」の帰蝶さん、いい感じだったな~

本作も同じ雰囲気の女性に描かれている。

 

 

気づいたのが、振り仮名(ルビ)が多く入れられてて、親切だった~