磯田道史著。
「武士の家計簿」、今公開中の映画「殿、利息でござる!」の原作者でもある。

豊臣政権を揺るがした二度の大地震、一七〇七年の宝永地震が招いた富士山噴火、
佐賀藩を「軍事大国」に変えた台風、森繁久彌が遭遇した大津波――。
史料に残された「災い」の記録をひもとくと、「もう一つの日本史」が見えてくる。
富士山の火山灰はどれほど降るのか、土砂崩れを知らせる「臭い」、そして津波から助かるための鉄則とは。
東日本大震災後に津波常襲地に移住した著者が伝える、災害から命を守る先人の知恵。
佐賀藩を「軍事大国」に変えた台風、森繁久彌が遭遇した大津波――。
史料に残された「災い」の記録をひもとくと、「もう一つの日本史」が見えてくる。
富士山の火山灰はどれほど降るのか、土砂崩れを知らせる「臭い」、そして津波から助かるための鉄則とは。
東日本大震災後に津波常襲地に移住した著者が伝える、災害から命を守る先人の知恵。
古文書は未来の役に立つ。
津波や地震など、過去の状況や体験を知ることによって、
対策が考えられるもの。
富士山の噴火時には、江戸にも灰が降ったとかすごい。
昔からの地名も、物語ってるという。
「蛇落」は土砂崩れ、「塩入」は津波の塩害からきてるらしい。
実際に著者の母と母方の祖父一家が津波にあい、
一命をとりとめたそう。
