人類の大脳はとても複雑ですが、大脳辺縁系とはまたなんでしょうか?
大脳半球の下の方にある領域で、海馬、扁桃体、帯状回などの部位が属し、視床下部を包む形で、位置します。大脳皮質の内側にあり、脳幹の周囲にある部分にあたります。
大脳の古い皮質と言われており、人間に進化する前の性質、つまり動物として、生きて行くために、必要な機能を持った部分でもあります。感情や記憶が生まれる中枢で、怒り、悲しみ、恐怖などの情動と、密接に関係するといわれる部位ですね。
ここには、記憶の形成や保持に重要な働きをする海馬と、その先端に、情動の中心的な役割を、担う扁桃体があります。大脳辺縁系は、内分泌系と自律神経系に、影響を与えることで、機能しています。
また、側座核といわれる構造と相互に結合しており、これは一般に大脳の快楽中枢として、知られている部位です。
あまりに強い刺激を受けると、扁桃体が電気のブレーカーのような役目をして、それを海馬に伝えないように働きます。こうした体験のあと、その出来事を忘れてしまうことがあるのは、そのためです。
海馬における記憶の保存期間は、2年程度といわれ、それ以上の長期記憶は、次の大脳新皮質で、行われるといわれています。
人間以外の哺乳類では、大脳の多くを占め、いわゆる古い脳が、ほとんどということです。
情動脳と表現されることもあるように、ここで生まれる情緒は「快や不快、好きや嫌い、怒りや恐怖、接近や回避、攻撃や逃避」などであり、生物が、その生命を維持するために、非常に重要とされています。
本能行動や情動に、重要な役割を担っているのが、大脳辺縁系ということになります。女性用媚薬