何度も同じタイトルで申訳なくおもふ。


ボーイが云いたかったのは、下記である。


新共同訳では、らい病が「重い皮膚病」と訳されていた。

これは、いわゆる差別用語としてその言葉を共同訳者たちが、

忌避したんだらふ、とおいらが想像したのだった。


マスコミが自主規制と称してやっている、いわゆる‘めくら‘、

‘つんぼ‘などを差別用語として「目や耳の不自由な人」などたちと

云い換える愚かさとおんなじ類と当初すぐ想ったのだった。


それは、大司教のHPでここで紹介したやふに、こちらの知識のなさに

起因した。



ここで云っておきたいのは、英語で‘めくら‘はBLINDであるし、


‘つんぼ‘はDEAFであり、そのままずばりである。


‘めくら‘をいくら他の言葉に置き換えてもーたとえば、盲目とか


めしいでた人たち、目の不自由な人たちーと言い換えても、実体に


なんら変わりはないことである。


なぜそれらが差別用語なのか、おいらにはさっぱりわかんないのである。

障害者の団体に要求されたのか否か知らぬが、目が暗いから

‘目暗‘(めくら)なのであり、おいらはちっとも差別用語だ

なんておもはない。


ま、兎に角、そのことを書きたかったのである。


本稿、長くなって申訳なかったです汗



お休みなさいぐぅぐぅ。。