今、世界は地球規模の金融危機に見舞われています。
金融操作・活動は複雑で一般の人には理解しがたい世界です。
しかし人間が行っている人間の働きです。
「金融の最も重要な機能は、長期的な投資と発展の可能性を
支えることです。今日、この機能は極めて脆弱になっている
ように思われます」
そして短期的な思考に基づいて金融取引が行われていること、
金融活動自体の利益の増大を目指しているから問題が
起こっていること。
さらに本来金融活動は世界の共通の善のために長期的な展望を
もって行われなければならない。と述べているようです。
私は教皇ベネディクト16世のメッセージ(↑)を読み、自分なりに
考えてみました。
金融操作と金融活動は全ての人の共通の善のために、長期的な
見通しのもとで、貧困との闘いのために行われなければなりません。
例えば、医療・介護・教育・食糧・環境などの問題の解決のために、
失業者・高齢者・傷病者・疲弊した国々や地域のための施策などを
視野に入れて行われなければなりません。
巨大な軍事費に国家予算が支出され、貧困との闘いのためには
わずかな配慮しか払われていないのが現実です。
(東京大司教 2009年1月4日 聖心女子大学で)
金融操作・活動は複雑で一般の人には理解しがたい世界です。
しかし人間が行っている人間の働きです。
「金融の最も重要な機能は、長期的な投資と発展の可能性を
支えることです。今日、この機能は極めて脆弱になっている
ように思われます」
そして短期的な思考に基づいて金融取引が行われていること、
金融活動自体の利益の増大を目指しているから問題が
起こっていること。
さらに本来金融活動は世界の共通の善のために長期的な展望を
もって行われなければならない。と述べているようです。
私は教皇ベネディクト16世のメッセージ(↑)を読み、自分なりに
考えてみました。
金融操作と金融活動は全ての人の共通の善のために、長期的な
見通しのもとで、貧困との闘いのために行われなければなりません。
例えば、医療・介護・教育・食糧・環境などの問題の解決のために、
失業者・高齢者・傷病者・疲弊した国々や地域のための施策などを
視野に入れて行われなければなりません。
巨大な軍事費に国家予算が支出され、貧困との闘いのためには
わずかな配慮しか払われていないのが現実です。
(東京大司教 2009年1月4日 聖心女子大学で)