タイトルは以前に書いた(↓)が、あまりにもヒドイ
のでもう一度
アップしておきたい。
エリート面したマスコミが政党にゴマをすり、マニフェストなんて言葉を
使うのは耐え難いものがある。
新聞では括弧して(政権公約)なんて注を入れてるが、なぜ始めから
そう記さないのか?
ここは日本国であり、ちゃんとした日本語が存在するのになぜ外来語
をつかうのか?
片仮名にしてその中身が変わるとでもいふのか
?!
格好付けの為だけなのか
「昨今、気に入らぬカタカナ語」(07.12.6.)
*マニフェスト*
最近、新聞やTVの報道等でいやになるほど使われる言葉で、聞く度に
不愉快になる。
なんで日本語を使わぬのかっ

新聞の解説によると、「政党公約 政策綱領」って意味で使われているらしい。
だったら、そのまま日本語を使えヨ!
横文字で国民を煙に巻くつもりなんか、と勘繰りたくなる。
語源を見ると;
‘自分の思っていることを明確にする` という原義らしい。
そこから、「宣言,声明」なる堅いコトバになった。
ラテン語:manifestus (manus手+-fendere打つ)
「手で打つ」⇒「手で感じられるほど明らかな」⇒「はっきり示す」と派生した
と考えられていると。
PODでは、 1. (Adj.) clear to sight or mind, visible
2. (vt.) give plain indications of
語源辞書:
c.1374, "clearly revealed," from L. manifestus "caught in the act,
plainly apprehensible, clear, evident,"
from manus "hand" (see manual) + -festus "struck"
とにかく「わかりやすい、明確な」日本語を使え!
アップしておきたい。
エリート面したマスコミが政党にゴマをすり、マニフェストなんて言葉を
使うのは耐え難いものがある。
新聞では括弧して(政権公約)なんて注を入れてるが、なぜ始めから
そう記さないのか?
ここは日本国であり、ちゃんとした日本語が存在するのになぜ外来語
をつかうのか?
片仮名にしてその中身が変わるとでもいふのか
格好付けの為だけなのか
「昨今、気に入らぬカタカナ語」(07.12.6.)
*マニフェスト*
最近、新聞やTVの報道等でいやになるほど使われる言葉で、聞く度に
不愉快になる。
なんで日本語を使わぬのかっ
新聞の解説によると、「政党公約 政策綱領」って意味で使われているらしい。
だったら、そのまま日本語を使えヨ!
横文字で国民を煙に巻くつもりなんか、と勘繰りたくなる。
語源を見ると;
‘自分の思っていることを明確にする` という原義らしい。
そこから、「宣言,声明」なる堅いコトバになった。
ラテン語:manifestus (manus手+-fendere打つ)
「手で打つ」⇒「手で感じられるほど明らかな」⇒「はっきり示す」と派生した
と考えられていると。
PODでは、 1. (Adj.) clear to sight or mind, visible
2. (vt.) give plain indications of
語源辞書:
c.1374, "clearly revealed," from L. manifestus "caught in the act,
plainly apprehensible, clear, evident,"
from manus "hand" (see manual) + -festus "struck"
とにかく「わかりやすい、明確な」日本語を使え!