世界中の国は国債を大量発行して、お金をこれでもか!とばら撒いてきた
のでした。なぜなら破綻を回避させるには、それしかないのだから。
そして、3月からその効果が出て、株が上がり始め、その資産効果と人々の
マインド回復によって景気の回復を見るというわけです。
実体経済関係なし!
金融で始まってバブルを作り破裂させ、それを金融で修復して今に至った
というわけです!
だから最後の最後はわかりますね! 止めどもない金融の氾濫が始まって、
収集がつかなくなって資本主義の崩壊に至るのです。
全米で人気のファーガソン教授は今、アメリカ政府とFRBがやっている政策に
深い懸念を示し、「FRBは今年3,000億ドルの国債を購入するという。
結果、国債価格は下落し長期金利が上昇する。住宅ローン金利も上がりFRBの
意図とは正反対の影響が出始めるだろう。
米経済はかつての中南米経済の様相を帯び、ドルは準備通貨としてだけでなく、
個人預金としての価値すら失うのではないか」と述べました。
(週刊『エコノミスト』6・23号)
嵐の前の静けさ、デフレとインフレが微妙なバランスで今、世界中を覆っています。
若干インフレ気味になって、株が上昇し始めた、仮にまたデフレに戻れば、さらに
インフレ政策を取るしかありません。結果はわかっているのです。
止めどもないインフレになるまで、この政策を続けるしかないのです。
都合のいいことに、インフレに破壊的な火をつけるようにと、世界の火薬庫、
中東のイランがきな臭くなってきました。
どこかで笑っている人々がいるようですね。(終)
のでした。なぜなら破綻を回避させるには、それしかないのだから。
そして、3月からその効果が出て、株が上がり始め、その資産効果と人々の
マインド回復によって景気の回復を見るというわけです。
実体経済関係なし!
金融で始まってバブルを作り破裂させ、それを金融で修復して今に至った
というわけです!
だから最後の最後はわかりますね! 止めどもない金融の氾濫が始まって、
収集がつかなくなって資本主義の崩壊に至るのです。
全米で人気のファーガソン教授は今、アメリカ政府とFRBがやっている政策に
深い懸念を示し、「FRBは今年3,000億ドルの国債を購入するという。
結果、国債価格は下落し長期金利が上昇する。住宅ローン金利も上がりFRBの
意図とは正反対の影響が出始めるだろう。
米経済はかつての中南米経済の様相を帯び、ドルは準備通貨としてだけでなく、
個人預金としての価値すら失うのではないか」と述べました。
(週刊『エコノミスト』6・23号)
嵐の前の静けさ、デフレとインフレが微妙なバランスで今、世界中を覆っています。
若干インフレ気味になって、株が上昇し始めた、仮にまたデフレに戻れば、さらに
インフレ政策を取るしかありません。結果はわかっているのです。
止めどもないインフレになるまで、この政策を続けるしかないのです。
都合のいいことに、インフレに破壊的な火をつけるようにと、世界の火薬庫、
中東のイランがきな臭くなってきました。
どこかで笑っている人々がいるようですね。(終)