えらそうなタイトルにしてみた。
Qさんは先日のHPでかふ云われている。
アメリカの金融不安に端を発した世界的な不況は
本当はかつて経験したことのない最大のピンチです。
...いまの資本主義体制そのものが
大きく揺さぶられる可能性があります。(6/30)
資本主義も民主主義も生命は長くない?
国が民間に代わって企業の立て直しができるわけがありません。
もし国が手古摺って国力そのものを衰えさせることになれば、
民主主義体制そのものが存否を問われることだって
大いにあり得ることです。
もしそれ(紙幣の印刷)で成り立って行かないことがわかれば、
資本主義も民主主義も大きな修正を強いられることになります。
(7/2)
これはQさんからの重要なメッセージである
けふのハイQでも、戦後の混乱期のハイパー・インフレや財産税
について触れられている。
過去から悉くーとくにHPでも再録された米の経済崩壊ー予言が
当っているいるQさんの言であるので、重大な警告と見てよいと思う。
願わくはそんな時代が来ないやふに祈りたい。
しかし、すこし状況が好転したと錯覚した米の経営者たちが
元の木阿弥で高級を復活したのは、いったいどふいふつもり
なんだらふか



Qさんは先日のHPでかふ云われている。
アメリカの金融不安に端を発した世界的な不況は
本当はかつて経験したことのない最大のピンチです。
...いまの資本主義体制そのものが
大きく揺さぶられる可能性があります。(6/30)
資本主義も民主主義も生命は長くない?
国が民間に代わって企業の立て直しができるわけがありません。
もし国が手古摺って国力そのものを衰えさせることになれば、
民主主義体制そのものが存否を問われることだって
大いにあり得ることです。
もしそれ(紙幣の印刷)で成り立って行かないことがわかれば、
資本主義も民主主義も大きな修正を強いられることになります。
(7/2)
これはQさんからの重要なメッセージである
けふのハイQでも、戦後の混乱期のハイパー・インフレや財産税
について触れられている。
過去から悉くーとくにHPでも再録された米の経済崩壊ー予言が
当っているいるQさんの言であるので、重大な警告と見てよいと思う。
願わくはそんな時代が来ないやふに祈りたい。
しかし、すこし状況が好転したと錯覚した米の経営者たちが
元の木阿弥で高級を復活したのは、いったいどふいふつもり
なんだらふか