昨晩は半分居眠りしながら打っており、「ジョスカン・デュプレ」を
出すのに四回も打ち直した。

終曲を昨晩挙げたが、訳はいまほど見つけたので下記しておきたい。
ただし、演奏どおりにはなっていないのでご諒承ください。

(Tantum ergo sacramentum veneremur cernui)以下が抜けています。
こえはまたいずれ時間のあるときに。

ついでに、同じ演奏家で全曲が聴けます。

もういちど。

けふもみなさんにとりよい日でありますやふに。


Pange lingua gloriosi   舌よ歌え。
Corporis mysterum      栄えある聖体の神秘を。
Sanguinisque pretiosi,   尊き胎の実
Quem in mundi pretium   万民の王が
Fructus ventris generosi  世のすくいの為に流された
Rex effudit gentium.      血の奥義を。

Nobis datus, nobis natus    汚れなきおとめから生まれ
Ex intacta Virgine,      われらに与えられた方は
Et in mundo conversatus,   言葉の種をまきつつ
Sparso verbi semine,      この世をわたり、
Sui moras incolatus      最期にこの奥義を
Miro clausit ordine.      定められた。

In supremae nocte coenae    最後の晩餐の夜、
Recumbens cum fratribus,     弟子と共に食卓をかこみ、
Obsavata lege plene       律法により守られた掟である
Cibis in legalibus,       過ぎ越しの食事を取るとき
Cibum turbae duodenae     自らの手で自身を
Se dat suis manibus.       12使徒にお与えになった。

Verbum caro, panem verum    人となられた御言葉は
Verbo carnem efficit:      肉体をまことのパンとし、
Fitque Sanguis Christi merum , 血をまことのぶどう酒とした。
Et si sensus deficit,      感覚はこれを認めなくても、、
Ad firmandum cor sincerum   純粋な心を強めるには
Sola fides sufficit.       信仰によるもので十分である。