きのふは夏至だった。

早いものだ。
ことしもほぼ半分が過ぎ去った。

以前、シェイクスピアの「A Midsummer Night's Dream 」のことを
すこし書いた。

midsummer は文字どおり「夏至」であるが、北半球では
さほど暑い時期ではない。
地球があったまるまで、ひと月ほどかかるからの由。

S劇の訳は、「真夏の世の夢」「夏の夜の夢」のいづれかである。
「夏至の夜の夢」なる訳は見たことがない。

暑くなるまでまだ日がかかるが、ここでシェイクスピア大先生の
ソネットを出して、来るべき真夏の暑さに対しこころの準備を
しておきたくおもふ。



Shall I compare thee to a summer's day?
Thou art more lovely and more temperate:
Rough windsdo shake the darling buds of May,
And summer's lease hath all too shorta date:
Sometime too hot the eye of heaven shines,
And often is his gold complexion dimm'd,
And every fair from fair sometime declines,
By chance, or nature's changing course untrimm'd:
But thy eternal summer shall not fade,
Nor lose possession of that fair thou ow'st,
Nor shall death brag thou wander'st in his shade,
Whenin eternal lines to time thou grow'st,

So long as men can breathe, or eyes can see,
So long lives this, and this gives life to thee.



君を夏の一日に喩へようか。
君は更に美しくて、更に優しい。
心ない風は五月の蕾を散らし、
又、夏の期限が余りにも短いのを
何とすればいいのか。
太陽の熱気は時には堪へ難くて、
その黄金の面を遮る雲もある。
そしてどんなに美しいものもいつも美しくはなくて、
偶然の出来事や自然の変化に傷けられる。
併し君の夏が過ぎることはなくて、
君の美しさが褪せることもない。
この数行によつて君は永遠に生きて、
死はその暗い世界を君がさ迷つてゐると
得意げに言ふことは出来ない。

人間が地上にあつて盲にならない間、
この数行は読まれて、君に命を与へる。


(吉田健一訳)