マーラー 交響曲 「大地の歌」 (Das Lied von der Erde)

きのうで終わりにしようと思ったが、まだ言い足りない気がしているので
もう一回だけお付き合いください。

マーラー自身はこの曲を聴かずに死んでしまい、その翌年、弟子のワルターが
ウィーンフィルと初演した。
バーンスタインはいやがる(長大だからだろう)VPOを説得して、マラーの交響曲を演奏会で
熱演した。一部はレコードに納まっている。
ボーイは、ヴ-レーズ指揮のVPO盤(CD)を時どき聴く。
(B盤はレコードなのでいまはかけられない)

第三楽章は木管楽器(フルート、オーボエ)の楽しい掛け合いから開始される
とっても可愛らしくコケティッシュな感じの曲で、ここも大好きなところ。


Von der Jugend
Mitten in dem kleinen Teiche
Steht ein Pavillon aus gruenem
Und aus weissem Porzellan.

Wie der Ruecken eines Tigers
Woelbt die Bruecke sich aus Jade
Zu dem Pavillon hinueber.

In dem Haeuschen sitzen Freunde,
Schoen gekleidet, trinken, plaudern,
Manche schreiben Verse nieder.

Ihre seidnen Aermel gleiten
Rueckwaerts, ihre seidnen Muetzen
Hocken lustig tief im Nacken.

Auf des kleinen Teiches stiller
Wasserflaeche zeigt sich alles
Wunderlich im spiegelbilde.
Alles auf dem Kopfe stehend
In dem Pavillon aus gruenem
Und aus weissem Porzellan;

Wie ein Halbmond steht die Bruecke,
Umgekehrt der Bogen. Freunde,
Schoen gekleidet, trinken, plaudern


青春について
小さな池の中
緑と白の
磁器の四阿が立つ

虎の背のような
翡翠で出来た橋が
架かっている

四阿に友らは坐る
綺麗に着飾り 杯を傾け
語り合う
詩句を嗜むもの多数

絹の袖を引きずり
絹の帽子を無造作に
蓮に被っている

小さな池の静かな水面
不思議な景色
緑と白の陶器の四阿
全てが鏡像 逆様に映る

橋はまるで半月のよう
水面に映った橋も逆様
友らは 綺麗に着飾り 
杯を傾け 語り合う


原詞は李白(↓).

曲巷幽人宅
宴陶家亭子
高門大士家
池開照膽鏡
林吐破顏花
綠水藏春日
青軒秘晩霞
若聞弦管妙
金谷不能誇


陶家の亭子に宴す
曲巷幽人の宅
高門大士の家
池は開く照膽の鏡
林は吐く破顏の花
綠水春日を藏し
青軒晩霞を秘す
若し弦管の妙を聞かば
金谷も誇ること能はず