コンビニの話ではない。
駅の看板などで、営業時間の案内に上記がつかわれている。(病院が多い)
am.9 ー pm. 5 AM9-PM5
大文字あり点があったり無かったり、さまざまだ。
でもこの表記はまちがいで、9a.m.-5p.m. とかくのが正解。
お手許の英和辞典で確認頂ければとおもう。といって目くじらをたてるつもりはない。
ネイティヴじゃないんで誤用はやむを得ない。
勿論、羅典語から来ているが、この系統の言葉はゲルマン系の言葉とちがい、
形容詞は名詞の後ろに来るのがふつうときいている。くわしくは知らない。
大学三年生のとき、羅語を三ヶ月ほど勉強したことがある。初級講座を取った
のだが、結構厄介だ。
英語は格が三つ(主格所有格目的格)、独語は四つ(主格属格与格対格、各々
1234格としている)。羅語はさらに左の4格に加え、呼格、奪格が加わり
6格となる。名詞も格により変化するから大変だ。単数、複数でもちがう。
はっきりとした目的意識がないととても続けられない。
ボーイも本業に支障が出るんで辞めちまった訳。
おまけにその授業は作文なんかが教科書にあり、ただでさえ厄介な変化を紙に
書かなきゃいけないんで、もう頭がおかしくなっちゃう
。
ただ欧州の古いものを研究するひとには必須な言葉だ。
教科書は捨てちまったが、当時買ったペーパーバックの羅英辞書は、いまでも
たまあに見ることがある。そのたびに、途中で投げ出した
のを惜しんでいる。