「中国株レポート」 5/10付より
ワイロが最も多い役所は税関で、現地の物流企業は大分悩まさ
れているという。ここでは罰金と称してかなりの金額の要求があ
り、それに応じない企業には意地悪が繰り返されたということも
あった。中国の税関の権限は窓口の個人にゆだねられており、も
ともとが不正の発生しやすいシステムなのだが、密貿易も多く、
行政上は税関の管理は中央の税関総署が握っており、地方で勝手
なことができないようにはしてはあるのだが。
中国ではビジネスの社会ではキックバック、すなわちバック
マージンは当たり前の世界と言われているが、日本人が現場で直
接こうした場面に遭遇するケースはまれである。まれというのは
皆無とは言い切れない部分もなしとしないからであり、雇用して
いるローカルスタッフ経由でこの種のことを耳にすることもある
からである。
バックマージンを条件に販売活動を展開する中国人セールスマ
ンも多く、頭ごなしに犯罪とは言い切れないが、日系企業の場合
は社内規則で禁止している例もある。社内規則とはいえ、それに
違反すれば背任行為であり、内規で解雇とか減給などの罰則も設
けている企業もある。現地の弁護士によれば、個人であれば2万
円以上になると明確に犯罪としての適用を受けるという話もあっ
た。いずれにせよ日本人経営者としては清濁併せ呑む、少し太っ
腹くらいでないと勤まらないかもしれない。
(日本景徳鎮株式会社代表取締役 金丸健二)
執筆者略歴
総合商社で30年余り中国貿易に従事、中国各地の駐在経験を経
て、1996年からジェトロ北京にて海外投資アドバイザー。2000年
より日本景徳鎮(株)代表取締役の傍ら母校東京外語大学講師な
どを務め、2004年から千葉商科大学大学院・客員教授として企業
マネージャーを対象にした中国投資リスクマネジメント講座を
コーディネート。2007年からDOWAホールディングス(株)社外取
締役に就任、今日に至る。
著書には「私は一度も中国人に騙されたことはない」(ジャパ
ンタイムス刊)「一番役立つビジネス中国語会話」(池田書店
刊)ほか月刊宝島にコラム「激闘中国」を連載中だが、現場主義
に立脚した分かりやすい講演には定評があり、日本各地を飛び回
る毎日。
http://by103fd.bay103.hotmail.msn.com/cgi-bin/Mail?r=http%3a%2f%2fby103fd%2ebay103%2ehotmail%2emsn%2ecom%2fcgi%2dbin%2fhmhome%3ffti%3dyes%26curmbox%3d00000000%252d0000%252d0000%252d0000%252d000000000001%26a%3d5ed2df6ebad65e0ca4a4fbe491e074d88ce63d3fdbe4002ad2d43e86d15b251b&curmbox=00000000%2d0000%2d0000%2d0000%2d000000000001&a=5ed2df6ebad65e0ca4a4fbe491e074d88ce63d3fdbe4002ad2d43e86d15b251b
ワイロが最も多い役所は税関で、現地の物流企業は大分悩まさ
れているという。ここでは罰金と称してかなりの金額の要求があ
り、それに応じない企業には意地悪が繰り返されたということも
あった。中国の税関の権限は窓口の個人にゆだねられており、も
ともとが不正の発生しやすいシステムなのだが、密貿易も多く、
行政上は税関の管理は中央の税関総署が握っており、地方で勝手
なことができないようにはしてはあるのだが。
中国ではビジネスの社会ではキックバック、すなわちバック
マージンは当たり前の世界と言われているが、日本人が現場で直
接こうした場面に遭遇するケースはまれである。まれというのは
皆無とは言い切れない部分もなしとしないからであり、雇用して
いるローカルスタッフ経由でこの種のことを耳にすることもある
からである。
バックマージンを条件に販売活動を展開する中国人セールスマ
ンも多く、頭ごなしに犯罪とは言い切れないが、日系企業の場合
は社内規則で禁止している例もある。社内規則とはいえ、それに
違反すれば背任行為であり、内規で解雇とか減給などの罰則も設
けている企業もある。現地の弁護士によれば、個人であれば2万
円以上になると明確に犯罪としての適用を受けるという話もあっ
た。いずれにせよ日本人経営者としては清濁併せ呑む、少し太っ
腹くらいでないと勤まらないかもしれない。
(日本景徳鎮株式会社代表取締役 金丸健二)
執筆者略歴
総合商社で30年余り中国貿易に従事、中国各地の駐在経験を経
て、1996年からジェトロ北京にて海外投資アドバイザー。2000年
より日本景徳鎮(株)代表取締役の傍ら母校東京外語大学講師な
どを務め、2004年から千葉商科大学大学院・客員教授として企業
マネージャーを対象にした中国投資リスクマネジメント講座を
コーディネート。2007年からDOWAホールディングス(株)社外取
締役に就任、今日に至る。
著書には「私は一度も中国人に騙されたことはない」(ジャパ
ンタイムス刊)「一番役立つビジネス中国語会話」(池田書店
刊)ほか月刊宝島にコラム「激闘中国」を連載中だが、現場主義
に立脚した分かりやすい講演には定評があり、日本各地を飛び回
る毎日。
http://by103fd.bay103.hotmail.msn.com/cgi-bin/Mail?r=http%3a%2f%2fby103fd%2ebay103%2ehotmail%2emsn%2ecom%2fcgi%2dbin%2fhmhome%3ffti%3dyes%26curmbox%3d00000000%252d0000%252d0000%252d0000%252d000000000001%26a%3d5ed2df6ebad65e0ca4a4fbe491e074d88ce63d3fdbe4002ad2d43e86d15b251b&curmbox=00000000%2d0000%2d0000%2d0000%2d000000000001&a=5ed2df6ebad65e0ca4a4fbe491e074d88ce63d3fdbe4002ad2d43e86d15b251b