貿易黒字が人民元高につながらないよう中央銀行である中国人
民銀行が大量の為替介入(米ドル買い)を続け、この結果として
外貨準備高は1兆774億ドル(06年末)と世界第1位となりました
が、その分、新たに人民元を市中に放出、マネーサプライが増え
過剰流動性が生み出され、そしてその過剰資金が不動産や株式に
向かうという構図です。
さて、人民元高を防ぐために為替介入をする。少し前までの日
本も円高を抑えるため大量のドル買いの為替介入を実施し、市中
に大量の円が放出されましたが、株式市場も不動産市場も大きく
上昇する事はありませんでした。なぜなら、バブル後の不良債権
処理に追われ、バランスシート調整にほとんどの過剰資金がつぎ
込まれ、不動産や株式にはほとんど回らなかったからです。そし
て、バブル後遺症も癒えた最近は、経済が好調を続け特に輸出の
伸びによる貿易黒字の大幅増にもかかわらず為替介入を行わなく
ても円高にはならない状況が生じています。
そこで、中国では資本取引が厳しく規制されていますが、仮に
規制が撤廃され資本取引が自由化されたら、現在の日本のように
為替介入をしなくとも人民元高が抑えられるのではないかといっ
た考えも出てきます。4月7日付の「日経金融新聞」でゲーリー・
シリング氏は、[その国民性からして、中国人は間違いなく外国
証券に積極的に投資するだろう、資本取引の自由化・変動相場制
へ移行したら、人民元は下落する可能性が高いのではないか]
と、述べています。
私は、中国政府の本音は、今は急激な人民元高を望まないとし
ても、近い将来は今日の日本のように緩やかな人民元安を望んで
いるのではないでしょうか、そのためには資本取引の自由化・変
動相場制への移行は中国政府自身がフリーハンドにして置きたいと考え、
また、その時期については景気減速の恐れが出てきた
時、年金・医療費といった社会保障費対策や三農問題解決のため
の財政資金が潤沢に集った時と考えられますので、まだ数年先の
ように思われます。それまでは、資本取引の自由化については対
外的な圧力が加わっても中国的な漸進的規制緩和でお茶を濁すと
思います。
(内藤証券 廣瀬政弘)
民銀行が大量の為替介入(米ドル買い)を続け、この結果として
外貨準備高は1兆774億ドル(06年末)と世界第1位となりました
が、その分、新たに人民元を市中に放出、マネーサプライが増え
過剰流動性が生み出され、そしてその過剰資金が不動産や株式に
向かうという構図です。
さて、人民元高を防ぐために為替介入をする。少し前までの日
本も円高を抑えるため大量のドル買いの為替介入を実施し、市中
に大量の円が放出されましたが、株式市場も不動産市場も大きく
上昇する事はありませんでした。なぜなら、バブル後の不良債権
処理に追われ、バランスシート調整にほとんどの過剰資金がつぎ
込まれ、不動産や株式にはほとんど回らなかったからです。そし
て、バブル後遺症も癒えた最近は、経済が好調を続け特に輸出の
伸びによる貿易黒字の大幅増にもかかわらず為替介入を行わなく
ても円高にはならない状況が生じています。
そこで、中国では資本取引が厳しく規制されていますが、仮に
規制が撤廃され資本取引が自由化されたら、現在の日本のように
為替介入をしなくとも人民元高が抑えられるのではないかといっ
た考えも出てきます。4月7日付の「日経金融新聞」でゲーリー・
シリング氏は、[その国民性からして、中国人は間違いなく外国
証券に積極的に投資するだろう、資本取引の自由化・変動相場制
へ移行したら、人民元は下落する可能性が高いのではないか]
と、述べています。
私は、中国政府の本音は、今は急激な人民元高を望まないとし
ても、近い将来は今日の日本のように緩やかな人民元安を望んで
いるのではないでしょうか、そのためには資本取引の自由化・変
動相場制への移行は中国政府自身がフリーハンドにして置きたいと考え、
また、その時期については景気減速の恐れが出てきた
時、年金・医療費といった社会保障費対策や三農問題解決のため
の財政資金が潤沢に集った時と考えられますので、まだ数年先の
ように思われます。それまでは、資本取引の自由化については対
外的な圧力が加わっても中国的な漸進的規制緩和でお茶を濁すと
思います。
(内藤証券 廣瀬政弘)