家族で元日に初詣に行くのが我が家の習わしだ。
ここ数年地元のやや大きめの神社に行っていたが、
今年は趣向を変えて見た。

坊主が来年受験ということで、学問の神さまで有名な下町に近い
湯島天満宮 に行くことにした。下見を兼ねてで、ぎゃるの提案。

10時15分出発。千代田線湯島下車。
地上に出たら、あらアラ すっげェー人出!

参堂の下までの行列。警官が入宮(?)規制している。
本郷三丁目方面、もひとつ別の方向の三方向から参拝客が入り込んで
来るので、狭い境内は一方通行で身動きできない。
明治神宮ほどではないにしても、拝殿の15メートル手前位までしか
進めぬ。

高校大学受験の学生同士親子連れがほとんどみたい。
破魔矢を何とか買ってほうほうのていで境内から出る。
参拝客は増える一方でどうにもならない。

お好焼き五百円。坊主とぎゃるが喰いながら、御茶ノ水方面へ。
途中、清水坂でビル群のなかにある妻恋神社ラブラブ(素敵な名!)
を通り、坂を上がるとすぐ左が神田明神 (銭形平次でおなじみ)。
ここで写真を撮り更に駅へ。

医科歯科大の隣に孔子廟(湯島聖堂 )があったのでなかへ入ってみる(35年ぶりか)。
中は黒っぽい建物で矢張どこか中国風。参拝客は少なくちょっと気の毒。
(いつも中央線から建物を見るだけなんで、滅多にない機会だ)
ここでもお参りして 御茶ノ水駅へ。

再び千代田線に乗り帰途に着いた。
12時45分着。

お疲れさんでござんした。