クリスマスは過ぎたが、まだ待降節(アドヴェントというそうだ)なので書いておきたい。
1.「クリスマス音楽ガイド」川端純四郎 関谷直人著(CD付)04年11月 キリスト新聞社
マタイでお世話になった川端氏が中心になって作られた本。両氏のオルガン独奏もあり
讃美歌用カラオケとしても使えます。きよしこの夜、メサイア(ヘンデル)からの曲も収録。
最初はことしの夏頃、地元「駅の図書館」より借りたものだが、きょうまた借りて、いま
聴いているところ。
ついでながら、川端氏 には「キリスト教音楽の歴史」(日本基督教団出版局 99年3月)があり、
こちらも先月目を通した。
神を賛美し、人の喜びと悲しみを歌い続けるキリスト教音楽。
数知れない名曲を生み出してきた、その始まりから現代までを、
キリスト教の歴史をたどりながら案内し、聴き逃せない名曲・名盤を紹介する。
〈ソフトカバー〉
2.「アヴェ・マリア 宗教音楽の名曲名盤」04年12月 200CDアヴェマリア編集委員会
これも今日借りた本。25人が編集(?)解説した名曲セレクション。
マタイで「うずくまる」と訳した秋岡陽(フェリス女学院大学教授)もこのなかにいる。
(まえに引用した)
グレゴリオ聖歌から現代まで、超時代的に宗教音楽を網羅、それぞれの響きを培った地域や
曲のジャンルから章立てする。一般に馴染みの薄い宗教音楽特有の用語なども簡便に解説する。
(広告?)
1.「クリスマス音楽ガイド」川端純四郎 関谷直人著(CD付)04年11月 キリスト新聞社
マタイでお世話になった川端氏が中心になって作られた本。両氏のオルガン独奏もあり
讃美歌用カラオケとしても使えます。きよしこの夜、メサイア(ヘンデル)からの曲も収録。
最初はことしの夏頃、地元「駅の図書館」より借りたものだが、きょうまた借りて、いま
聴いているところ。
ついでながら、川端氏 には「キリスト教音楽の歴史」(日本基督教団出版局 99年3月)があり、
こちらも先月目を通した。
神を賛美し、人の喜びと悲しみを歌い続けるキリスト教音楽。
数知れない名曲を生み出してきた、その始まりから現代までを、
キリスト教の歴史をたどりながら案内し、聴き逃せない名曲・名盤を紹介する。
〈ソフトカバー〉
2.「アヴェ・マリア 宗教音楽の名曲名盤」04年12月 200CDアヴェマリア編集委員会
これも今日借りた本。25人が編集(?)解説した名曲セレクション。
マタイで「うずくまる」と訳した秋岡陽(フェリス女学院大学教授)もこのなかにいる。
(まえに引用した)
グレゴリオ聖歌から現代まで、超時代的に宗教音楽を網羅、それぞれの響きを培った地域や
曲のジャンルから章立てする。一般に馴染みの薄い宗教音楽特有の用語なども簡便に解説する。
(広告?)