ごく最近のことだが、「ハイQ」の編集後記でOKWave の存在を知った。


あなたに知らない事柄をここに質問すれば、だれかそれらを知っている人が
親切にも答えてくださるという何ともご丁寧なサイトなのであります。
ボーイもおおいに参考かつ勉強させて頂いておりますです!

さっき「語学」の項をザット見てたら、独語のQ&Aでこんなのがあった。

《珈琲を飲む(ほしい)がeinenなのに、ビールではなぜeinなのか》
 =(不定冠詞の格変化)

という初歩的なものだが、回答者は簡単な説明と例証にNHK独語講座の頁を引用される。
http://www.nhk.or.jp/gogaku/german/wee-29.html (コピペください)

これにつきふたつほど申し述べたい。

1.不定冠詞と格を別々に説明しているが、NHKはどうしてきちんと文法を説明
しないのか? まず定冠詞の変化表を示せば不定冠詞は右へならえで済んじまう。
男女中性名詞を別々に言葉で理解させるよりも、↓の一覧表にすれば一目瞭然じゃんか!

男 der (einer) 女 die(eine) 中性 das(ein)
des (eines) der(einer) des(eines)
dem (einem) der(einer) dem(einem)
den (einen) die(eine) das(ein)

珈琲は男だから目的語(4格)はeinen,ビールは中性がからeinとなる、で説明抜きですぐ
に分っちゃう。ちゃいまっか?

2.もうひとつは、Ich moechte einen Kaffee, bitte.なる表現だが、普通の会話では
Kaffee,bitte. Bier,bitte.でじゅうぶんと思う。あなたが飛行機に乗っているとミール
サービス時、スーさまがビーフorチキンとか好みを聞きにくるでしょう。(日本人はビーフ、
とか命令調 - にきこえる - で返事するが、プリーズくらいつけましょう)それと同じですね。

やや丁寧に言いたければ、Ich moechte(haette) gerne ein Bier (trinken).というほうが独語
らしくないのかな? gerneは省略可能だが、矢張ボーイとしては入れたいんだなあ。
NHKの例文はどうも...
...という感想でした。